付録・Cx2/S17Tの改造

当サイト本家「神聖なる(?)領域」で紹介していたCx2の改造ですが、Webページ移転を機に新たにすべてを書き換えることにしました。「悪戦苦闘記」などという主観が激しく入ったものや、不必要に冗長な記述をすべて削除しました。本家のほうははっきり言って役に立たないので、こちらを見ることをお勧めします。


[1]Cx2/S17Tの概要

PC-9821Cx2は1995年6月に発売された機種で、Pentium75MHz搭載でWin3.1が標準でインストールされています。この頃はまだDOSマシンとしてのイメージが強い感じで、標準搭載のいわゆる「Canbe音源」はPC-9801-86上位互換になっています。
モデルにはS15B/S17BとS15T/S17Tがあり、後者は前者にオプション品を追加したものになっています。

Cx2の概要

[2]Cx2に搭載できるメモリについて

Cx2はメモリに関しては「ざる」で、FastPageパリティあり/なし、EDO-ECCあり/なしのどのメモリを挿してもきちんと認識して動作します。「きちんと認識して」という表現は厳密にいうと「挿したメモリの全容量をきちんと認識している(16MBx4なら合計64MB全認識)」ということであって、メモリのEDOモードやFastPageモード、パリティの有無までを認識して動作している、というわけではありません。このあたりは不明ですが、そもそもSuperCore594自体がパリティに対応しているのかという問題があり、仕様が公開されていない以上推測の域を出ません。

ともかく、Cx2に関しては「メモリは挿せば動く」くらいで考えておいたほうがよさそうです。ちなみに最大メモリは128MBであるため、一部筋で「漢メモリ」などと呼ばれている64MBx2=128MBのSIMMは搭載できません。

[3]搭載されているチップセット

Cx2他Canbeのモニタ分離型デスクトップ、MATE-Xのイントラネットモデル前の機種(Xa7〜Xa13/R)、VALUESTARのいわゆるV2桁(V7〜V20)で採用されているチップセットはVLSIのSuperCore594チップセット(591もある)で、通称「Wildcat」、俗称で「山猫」などと呼ばれます。
このSuperCore594、実はサーバ向けのチップセットとされていて、ターゲットシステムはファイルサーバ、最大搭載可能メモリは1GBとされています。またPCIのバスマスタ可能本数は4本と言われており(諸説あり)、この仕様だけを見るとこの時代にしてはハイエンドな部類にはいるかと思います。Dualプロセッサ対応については不明です。

しかしこのSuperCore594、メモリアクセスがかなり遅めです。430HXや、SDRAMをつんだ430VX相手には形無しです。またPCIのバスドライブ能力が低いようで、SCSIのハードディスクやPCIのグラフィックボードなどで思うような速度が出ません。PCIバスブリッジへの対応も不完全で、NiftyserveのFNECHARDで販売されたIFC-USUP-TXというコンボボードなどは、SCSI部分がまともに動作しなかったりします。またチップセット自体PC-9821世界の中でも古物の部類に入るため、Win2000を使おうと言い出そうものならかなり苦しくなります。またSIMMラインの配線がケチられているのか、それともDRAMの認識Mbit数の関係なのか不明ですが、Xt13/16のようなSIMMソケット×8のマシンでも、メモリは256MBまでしか搭載できません。

このSuperCore594の面白い特徴として、ベースクロックとPCIクロックが非同期であることが挙げられます。ベースクロックが75/83MHzでもPCIクロックは33MHzで動作します。このあたりは原発乗っ取りによるオーバークロックをする際には都合の良い仕様です。はんだ作業にある程度自信があって、メモリアクセスが遅いと感じるならこれに走るのも手です。

他にはK6-IIIを搭載する場合、いわゆる「魔法機能」を搭載した下駄を使用する必要があります。

SuperCore594は、今となってはPC-9821世界の中ですらいろいろと仕様の古さが目立つチップセットです。付き合い方次第ですが、P5なPC-98で上を目指すなら、430HX搭載のMATE-Xに乗り換えたほうがいろんな意味で楽になります。

[4]Cバスのグラフィックボードについて

CバスのグラフィックボードはCバス自体のバス幅の関係上、チップの力をフルに発揮できるボードはありません。またDirectDrawも遅く、DirectX対応のゲームはまずまともに遊べません(かなり軽めのアドベンチャゲームくらいは遊べることもある)

ただGDIは内蔵より速くなるので、事務用機と割り切って使う分にはCバスグラフィックボードを使う意義は大いにあります。というよりCバスのみマシンでのWinゲームはその速度の関係上すっぱりと諦めるべきです。個人的にお勧めで画像メモリが多めの製品は以下の2つです。

・GA-DRV4/98(IODATA)
TridentのTGUI9680を搭載したグラフィックボードです。動画再生支援があり、画質もそこまで悪くありません。画像メモリ4MB。

・PowerWindow968(Canopus)
S3のVision968を搭載した製品です。GDI速度はCバス用グラフィックボード最速を誇り、その画質の高さも目を見張るものがあります。欠点は入手困難なことで、手に入れるならば3万くらいは覚悟したほうがいいでしょう。画像メモリ2MB(増設することで4MB化可能)

[5]CPUの強化

Pentium搭載機のK6-IIIへの強化は王道も王道パターンですが、Cx2のようなCバスのみマシンに関してはCPUだけ強化してもあまり効果的ではありません。K6-2/300〜350MHzくらいが全体のバランスを見て速度的な上限かと思います。これ以上はあげても効果はかなり薄くなります。

それで搭載の仕方ですが、PL-K6-III/98(PowerLeap)を使うか、メルコのK6-2アクセラレータHK6-MD350-N3の下駄部分(いわゆるN3下駄)を用いる方法があります。後者だと最高600MHzまでの設定(K6-IIIE+550@600が可能)ができます。ただ前述の通り効果が薄いため、50×2×3.5=350MHzくらいが丁度いいでしょう。資料として、N3下駄の設定資料を置いておきます。

N3下駄の設定

本当はWinChip2-200(IDT)が乗せただけで200MHz動作し、クロックの割に体感速度が速くていいんですが、今ものが手に入りにくいため難しいところです。Cx2くらいのマシンにはWinChip2くらいが最もバランスが取れていると思いますがねえ。

[6]ベースクロックアップ

ベース50MHzというのは今となっては非力以前の話で、Pentium4のFSB400/533/800MHz(100/133/200MHzのQuad-Pumped)やAthlonのFSB266/333/400MHz(133/166/200MHzのDDR)といったものに比べると「ごみ」みたいなものです。せめて66MHzにはしたいものです。そこではんだ小手を用意し、以下に書いてあるような改造を施すことで66MHz化できます(個体差があるかも?)

FSB66MHz化

[7]セカンドキャッシュについて

IOデータのNE-XA256/512K、メルコのSX7-256/512、NECのPC-9821XA7-B01/B02がセカンドキャッシュとして搭載できます。しかし、メルコとNECのセカンドキャッシュを使う場合、N3下駄とは共存できません。IOデータのものが併用できるのでこれをお薦めします。


[8]結局・・・

よほどの愛着がない限り、Pentium搭載のCバスのみマシンには金をかけないほうがよい、という結論になります(待て)PCIのある/なしで全くいじりがいや実性能が違います。同じSuperCore594マシンでも、V13/M7あたりを拾ってきたほうがいろいろと遊べます。

MATE-R改造の表に戻る


last modified on 9th, September, 2003.
written by 98.