PC関係独り言・2001年3月30日〜2001年9月7日


表に戻る

上(PC関係独り言トップ)に戻る


2001年9月7日

グラフィックボードの業界は進化が速く、半年前の製品でもすでに「陳腐」と言われる時代です。速度(というよりDirect3D)の進歩も目覚しく、ここ2年くらいで倍以上の速度が平均になっています。
そこで手元にある、現在でもユーザが多い世代(99年〜2001年に発売された製品)のグラフィックボードを5枚取り上げ、ベンチでも取ってみようかと思います。これくらいの世代のものだと、現在の3Dゲームでも結構いいフレームレートで遊べるものが多く、値段も安くなっていて手を出しやすいかと思います。
グラフィックボードのベンチ結果は雑誌に沢山載っているので今更ここでやる意義は薄いといえば薄いのですが、雑誌に紹介されている環境はどこも大抵Athlon+DDR-SDRAM+GeForce系といささか面白みに欠けるため(この環境を礼賛的に扱っているところもある)、多少変わった環境でやるのも一興かと思います。本当はKyro2やRadeonDDR、GeForce2Ultraなどもあればよかったんですが、あいにくいずれも手元にない上雑誌見たほうがいろんなテストをやっているためそちらを参照して欲しい、ということで。

使用した環境は以下のとおりです。

システム構成

マザーボード ASUS CUC2(820E、Socket370)
メモリ Direct RDRAM128MB/PC700 128MB+128MB=256MB(いずれもSamsungチップ)、800MHz動作
CPU PentiumIII1.0BGHz(FCPGA、FSB133MHzx7.5)
Sound Aopen AW724
NIC Seabird EN-9130TXA
その他 IODATA IF-SEGA2L/PCI
OS WindowsMe
備考 メモリコントローラハブ冷却、CPUファンは市販品使用

これはベンチ用で定格動作(メモリ以外)にしてありますが、参考環境として常用している環境をあげておきます。

CPU PentiumIII1.0B@1065MHz(FSB142MHzx7.5)
メモリ PC700@852MHz
AGPクロック 71MHz(FSBクロックの1/2設定)
GA RageFuryMAXX

使用したグラフィックボード

グラフィックボード名 チップ/メモリ構成 使用したドライババージョン
ATi RageFuryMAXX Rage128Prox2/SDRAM32MBx2 4.12.7942(ATiリファレンス)
Matrox MillenniumG450DualHead MGA-G450/DDR-SDRAM16MB 6.51.012(MatroxUncertifiedドライバ)
ATi RadeonSDR/PCI Radeon256/SDRAM32MB 4.13.7075(ATiリファレンス)
3dfx Voodoo5/5500 PCI VSA-100x2/SDRAM32MBx2 1.01.00(ボード付属ドライバ)
Melco WGA-SF32 Savage4Pro+/SDRAM32MB 8.20.31(S3リファレンス)
IODATA GA-S2K32/PCI Savage2000/SDRAM32MB 1.10(IODATA製)

それではベンチ結果を見てましょう。

[1]FinalReality

今更これでベンチを取る意義はほとんどないのですが、腐朽^H^H普及しているということで。

OverALL OverALL2D OverALL3D BusRate
RageFuryMAXX 6.111 8.013 5.273 5.380
MillenniumG450DH 5.821 7.554 4.718 6.396
RadeonSDR/PCI 6.286 7.626 5.968 4.772
Voodoo5/5500 PCI 6.543 8.356 6.223 4.087
WGA-SF32 6.232 7.679 5.759 5.071
IODATA GA-S2K32/PCI 5.907 7.373 6.165 2.029
RageFuryMAXX(参考環境) 7.107 8.048 6.968 5.736

3Dに関してはさすがにチップ世代の新しさもあってRadeonSDRやVoodoo5が速いですね。特筆すべきはVoodoo5の2Dで、8.3を超えています。3dfxのボードはBanshee以降2Dが速く、Voodoo5も例に漏れずかなり高速となっています。逆に2Dが売りのG450は思ったより振るわず、「2Dが弱い」といわれつづけたWGA-SF32にすら数値の上では負けています。2Dの体感速度はむしろG450のほうが速いんですけどねえ。参考環境ではFSBクロックやAGPクロックが上がっているだけあってOverALLはさすがにトップに来ています。
PC/AT互換機用で買う人はまずいないであろうGA-S2K32ですが、FinalRealityに関しては割と健闘しています。しかしBusRateの値が極端に低く、2D描画は数値の割に実はかなり遅いものとなっています。

[2]HDBENCH3.30

皆の大好きなHDBENCHです。これも今となっては取る意味はほとんどありませんが、誰もが分かりやすい数値ということで挙げておきます。

Rectangle Text Ellipse BitBlt
RageFuryMAXX 36102 45531 6414 583
MillenniumG450DH 24127 26940 5875 314
RadeonSDR/PCI 31115 41329 6715 700
Voodoo5/5500 PCI 55800 45168 6076 533
WGA-SF32 16200 20389 7035 132
IODATA GA-S2K32/PCI 33766 36955 4515 319
RageFuryMAXX(参考環境) 35582 44746 6680 92

ここでもVoodoo5が圧倒的な強さを見せています。特に矩形の値は唯一5万超えをしています。スクロールの値(BitBlt)もかなり高くなっています。ここでもG450が振るいません。WGA-SF32はほぼ妥当な値が出ています。同じSavage4Pro+のGA-SV432/PCIでもこんな感じの値が出ます。
参考環境ではBitBltの値が大幅に落ちていますが、これについては不明です。GA-S2K32は値自体はよい結果を出しています。

[3]3DMARK2000

現在でも標準的な3D系ベンチマークソフトとして利用されている3DMARK2000です。PC98では3DMARKSを1000超えるかどうかが勝負でしたが、GeForce2MX/PCIの登場によりあっさりと2000超えが可能になっています。
ここでは3DMARKSのみを挙げ、詳細は別ページにリンクを張っておいておきます。

  3DMARKS
RageFuryMAXX 4306
MillenniumG450DH 1709
RadeonSDR/PCI(HardwareT&L-ON) 4083
Voodoo5/5500 PCI 3985
WGA-SF32 1530
IODATA GA-S2K32/PCI(HardwareT&L-OFF) 3391
RageFuryMAXX(参考環境) 4386

詳細なデータ

RageFuryMAXXが最速の結果を出しています。それにRadeonSDRが続き、Voodoo5が僅差で追う形になっています。・・・ですが、細かい数値を見ているとRadeonSDRがトップの項目があったりVoodoo5が最も高い値を出している部分があったり、密かにWGA-SF32が健闘している項目があったりと、3DMARKSだけでは一概に比較できないところもあります。結構健闘しているのがGA-S2K32で、HardwareT&L-OFFでなかなかよい結果を出しています。ある程度現代的な環境だとチップの力が引き出されるといったところでしょうか。ちなみにGA-S2K32、QuakeIIIArenaなどは結構いいフレームレートで動きます(平均65fps、落ちても50fps程度)

[4]3DMARK2001

Game-4のNatureがGeForce3以外で動作しないため、「GeForce3販促用じゃないか?」と揶揄されていたりします。実際、ベンチマークでも使われることが現在のところあまりありません。Game-4が動作するボードが揃ってくれば雑誌のベンチマーク用にも利用されるのではないかと思われますが、如何せん現在のところの評判は「GeForce3販促用で、3DMARK2000に比べてメガデモとしてみてもいまいち」といったところです。

  3DMARKS
RageFuryMAXX 1377
MillenniumG450DH 621
RadeonSDR/PCI(HardwareT&L-ON) 計測不能
Voodoo5/5500 PCI 1505
WGA-SF32 658
IODATA GA-S2K32/PCI(HardwareT&L-OFF) 799
RageFuryMAXX(参考環境) 1482

ここではVoodoo5が最高値を出しています。それを僅差でMAXX参考環境が迫っています。3DMARK2001ではなぜかRadeonSDRが計測できませんでした。Game-1でハングアップしてしまいます。HardwareT&L-OFFにしても同じでした。ドライババージョンを変えれば動作すると思いますが、検証時間の関係上計測不能としておいておきます。GA-S2K32ではHardwareT&L-ONだとベンチが走りませんでした。

[5]総評

以上わずか4種類ですが、メジャーどころのベンチを取ってみました。実際に目安になるのは3DMARK2000/2001で、HDBENCHやFinalRealityは今となってはほとんど当てになりません。

RadeonSDR/PCI以外は全て99年〜2000年末に発売されたグラフィックボードで、2001年も半分を過ぎた今「陳腐化」が進んでいることは否めません。特にG450DHはDirect3Dが遅く、少なくとも最新のゲームはかなり苦しいと思います。Voodoo5やRageFuryMAXXは非HardwareT&L環境では確かにまだ高速な部類に入りますが、HardwareT&L必須のゲームとなるとRadeonDDRやGeForce2にかなり水をあけられます。QuakeIIIArenaも私が遊んでいる環境(XGAフルカラー)だと、G450DHやWGA-SF32、GA-SV432/PCIだとがたがたです。RageFuryMAXXやVoodoo5だとさすがにいいフレームレートで動きますが(平均70fps程度、落ちても60fps程度)、GeForce2UltraやRadeonDDRと比較すると分が悪いことは否めません。

ただ逆にいうとこれらの世代のグラフィックボードは確かに陳腐化が進んでいるとはいえ、ある程度CPU速度があればまだ実用レベルで使えるということが分かります。個人的には、TNT2Ultra、Voodoo5、RageFuryMAXX(Win9x限定)、G400MAX、GeForce256DDRあたりの世代のボードはまだ現役をはれるボードだと考えています。Savage4やVoodoo3、Rage128Proあたりだとさすがに苦しいところもありますが、少なくともXGAハイカラーでの3Dゲーは前述のボードである程度遊べるかと思います。これらのボードは現在結構安値で売られており(Voodoo5,特にPCI版はまだいい値段がついている)、手軽に金をかけずに3Dゲーをそれなりにたしなみたい場合には結構いいのではないかと思います。

今回はほとんどPC98専用と考えられていたGA-S2K32/PCIの本当の力はどれくらいなのか、ということに注目してみました。結果はAGP接続のWGA-SF32を大きく引き離しており、確かに速度は進化しているということが分かります。HardwareT&LはViperII同様はっきり言って使い物になりませんが、「Win98環境におけるPC98でHT&L」という「事実」は達成されたことになり、その意味では製品を出したIODATAに感謝といったところでしょうか。

逆にフレームレート命(平均100fps、落ちても最低60fpsなど)となると、Pentium4かAthlonを用意し、GeForce3やRadeon8500などの最新のグラフィックボードを調達する必要があります。その代わり最新である代わりに費用がかかるため、ある程度で妥協したほうがいいのは言わずもがなです。


2001年7月29日

今回もDualマザー情報です。

TyanがTigerMP(S2460)というマザーを用意しているようです。760MPでSocketADual、オンボードチップ(SCSI/LAN/グラフィック)はすべて無し、通常のATXフォームで(ThunderK7は拡張ATXフォーム)しかも専用電源不要、すなわち通常のATX電源が使えるというものです。価格は$250程度となっているようです。メモリはECC-Register付DDR-SDRAM必須となっています。SouthBridgeは766です。

Tigerという型番から分かるように中クラス向けになっていて、重量級のThunderK7より一般ユーザが手を出しやすい価格及び構成になっています。8月半ばあたりから出荷する予定となっているようで、日本には9月辺りは行ってくるのではないかと思います。

他のマザーベンダも廉価版の760MPマザーを用意しているようですが、Tyanが先駆けて出すとはK7マルチプロセッサシステムに対するやる気の現れなんでしょうか(760MPが現在のところ独占供給されているというのもあるが)

って、ここ数回PC98とは無関係の情報ばかりですね(笑)いやあ、K7のDualシステムに興味があって、安い760MPマザーが出ないかな、と考えてたいたら海外英語サイトで情報を見つけたもんで・・・


2001年7月27日

前回、815EPDualマザーで、「自分が突撃してもいいんですが」と書いたんですが、実際に突撃してしまったのでそのレビューをしようと思います(某所の掲示板で報告したものを編集しています)

Acorpの6A815EPDという型番で、秋葉原フリージアサポートで限定10枚入荷のうちの1枚を買いました。22800円で、これを書いている地点では各ショップで販売が始まっています。

現在Dualマザーといえば一般ユーザが手を出しやすいのはApolloPro133AかApolloPro266のSocket370Dualマザーで、MSIの694DPro、パワーユーザ向けのDDR-SDRAMでSocket370DualのIwillのDVD266、EliteのD6VAAなどは割と売れていて一般ユーザも手を出しやすい製品です。K7世界では760MPを搭載したTyanのSocketADualのThunder K7がありますが、値段や電源などの関係からとても手を出せるものではありません。

しかし「intelチップセットのDualマザーじゃなきゃやだぁ、VIAみたいな下位の互換チップセットなんか信用できねえ」というintel信者はいるもので、やはり昔からintelチップセットになじみかつ信頼を寄せてきたユーザとしてはintelなチップセットのDualマザーが使いたいところです。

現在intelチップセットのDualマザーは840や860というWorkStation向けの高いマザーか(OR840やP3DRE、P4DC6やThunder-i860など)、440BXや440GXというもはや「設計が古い」といわざるを得ないものしかありません。ServerworksのServerSetIIIなどはその後の投資額から言っても値段的に気軽に手を出せる代物ではありません。手を出せるとしたらローエンドのServerSetIIILEを使った370DLE(Supermicro)あたりでしょうか。

そんな中、安いSingleのみ対応の815EPで無理やりDual対応にしたマザー、Acorpの6A815EPDが出たということで、intelチップセットのDualマザーファンとしては期待が高まるのはごく自然なことではないかと思います。

前ふりがえらい長くなりましたが、以下にレポートを書いていきます。

手持ちのCPUが6-8-3と6-8-6のPenIII800だったのですが、intelによると「違うSteppingが混在したDualについては特に問題はない」ということでそのまま乗せてみました。結果としては1CPUしか認識しなかったり、電源が入らなかったりとぼろぼろです。まあこれについては仕方ありませんね。

そこで6-8-3のPenIII800(SL463x2)を2個揃え、電源をDeltaのDPS-338ABにして乗せてみました。1CPUと誤認されないな・・・と何度も再起動しているとたまに1CPUと誤認したり、メモリチェックが終わってそのままだんまりを決め込んだり、BIOS設定中にハングしたりします。
メモリをIOデータの64MB(NECチップ)、グラフィックボードだけにしても駄目で、OSもインストール中に止まったりともはや安定動作以前の状態です。まずメモリチェック後にそのままハングというのが信じられません。冷却もリテールファンでFSB100MHzによる定格です。ひどいときには電源を入れていきなり「ぴーっぴーっ」とVGAすらあがりません(グラフィックボードやメモリはきちんとささっている)

本来の仕様上ありえない設計がねじ込まれているため何が起こっても不思議ではないのですが、ここまで散々だと製品として疑ってしまいます。
BIOSの出来が相当に悪いのか初期不良なのかわからないため、とりあえず買った店に出してみることにしました。その結果、「うちは修理受付などはやってないが、とりあえず代品を出すのでこれでやってみてほしい。2枚続けて初期不良は確率的にいってありえない」ということで、代品を受け取って再実験となりました。

まずうちの某マシンからプッシュアウトされたCeleron500Dualを試してみたところ、どうやってもプロセッサを1個しか認識しませんでした。さすがにBP6や694DProのようにはいかないようです。

んで次はFSB66MHzにしてPentiumIII800@533Dualで試してみました(CeleronのときのFSB66MHz設定のまま忘れてPenIIIを挿した、といったほうが正しい)メモリは100MHz動作です。
今度は何度再起動してみてもプロセッサ個数の誤認識もなく、メモリチェックをESC押してパスしたあとのハングも今のところ起こりません。OSも問題なく入ります。じゃあ冷却が足りないのか、ということでファンを強力なものに変えてみましたがFSB100MHzではまともな動作をせず。

そして最新BIOSが出ていたので、これに望みをかけてアップデート・・・結果は無残にも変わらず、相変わらずFSB100MHzでは不安定、FSB66MHzで安定します。ちなみに、3個あるPentiumIII800はいずれもこのマザーにおいて、FSB100MHzのSingle動作では問題なく動作していることを確認しています。

結局FSB100MHz時における不安定動作の原因が分からず、このマザーは売り飛ばすことになりました(滅殺)

この6A815EPD、売り飛ばした後で知ったのですが、PentiumIIIcC0コア(CPUID:6-8-6)じゃないとうまく動作しないようです。あとEPoXも815EのSocket370Dualマザーを開発していたようですが、FSB66MHz以外で安定せず結局断念したようです。今回の不安定動作はそれと関係してくるのかもしれません。


2001年6月13日

今回は人気が高いAthlonやDualについてです。

[1]AMD760MPとPalomino発表
AMDはAthlonMP(コードネームPalomino)とチップセットAMD760MP(以下760MP)を正式発表しました。AthlonMPは現在のThunderbirdコアAthlonの後継にあたり、Dualプロセッサを公式にサポートし、L1/L2=128/256KB、SSE対応です。AMD760MPはAthlonDual対応チップセットで、AMD760の上位にあたります。

760MPは762(システムバスコントローラ、NorthBridge)と766(周辺バスコントローラ、SouthBridge)の2つで構成され、2個の各プロセッサはPointToPointで接続されます。すなわち、各ホストバスは独立であるため、ホストバスが共有型であるP6アーキテクチャに比べ効率的にNorthBridgeにデータ転送が行えます。64/32bitPCIサポートで、AGP4X/FSB100 or 133MHz(DDR200 or 266MHz)/ATA100という構成になっています。

さて、AMDの386系プラットフォームで初のマルチプロセッサシステムとなる760MPですが、すでにハイエンドマザーボードベンダのTyanがThunderK7という度級の760MPマザーを発表しています。U160SCSI/LANオンボード、DDR-SDRAMスロット(ECC-Registeredのみ)x4などかなり強力な構成です。
DualやQuadなどマルチプロセッサといえば386系プラットフォームではintelのお家芸でしたが、Singleプロセッサ市場で快進撃を続けているAMDがついにマルチプロセッサの分野に殴り込みをかけることになり、ワークステーション/サーバ市場でもPentiumIIIXeon/Xeon対AthlonMPという、intelとAMDのシェア争いが繰り広げられると考えられます。
しかし問題はその消費電力で、Singleですら電源を選んだAthlonをDualにすると相当強力な電源が必要になります。450Wはないと駄目なようで、ThunderK7などは専用電源を使うことになります。また2発になるとマシン内の熱も相当に高くなることが考えられるため、より熱に関して注意を払う必要があると思われます。

いわゆる自作向けではMSIが760MPを採用したK7D ProMaster-LRというLANとIDE-RAIDオンボードのマザーボードの計画をしており、ASUSもA7M266-Dという型番で760MPマザーを投入するようです。K7DPro Master-LRについてはSouthBridgeがVIAの686Bになるようで、安定性を特に重要視される760MPマザーにおいてこれがどのようなふるまいをするのか気になるところです。なぜなら686BはPCI周りに関するバグが発見されたという話で、これはある意味「爆弾」を抱えたものになりかねないからです。
またAbitやGigabyteについては、760MPの次のK7マルチプロセッサチップセットである760MPXを採用したマザーボードを出す計画であるようです。

個人的にはA7M266-Dに関心があります。DuronDualができるのなら、A7M266-D+DuronDual+WinNT4.0という構成で攻めようかなと考えています。

なお、AthlonMPは対応マザーボードでないと動作しないとのことで、現在のところ対応マザーボードはThunderK7しかありません。既存品については各マザーボードベンダの対応を待つばかりです。

[2]cD0コアのPentiumIII登場
cD0コアになったPentiumIIIが登場しました。cC0コアのPentiumIIIまで入っていたPentiumIIIロゴが消え、コア電圧が1.75Vに上昇しています。この新(?)PentiumIII、動作しないマザーボードが結構多いとのことで、しかもcC0と混在して売られていることからしばらくは注意が必要です。現在売られているのはPentiumIII1.0B/866です。MATE-R搭載にあたって期待されるPentiumIII1.1/1.0/900はいつ出るんですかねえ。

[3]えっ、815EPのDualマザー?
815E/EPといえばローエンド〜ミッドレンジの幅広い範囲をカバーする、440BXの後継としてintelが力を入れているチップセットですが、440BXとの大きな違いはDualの可/不可です。815EではDualプロセッサ非対応で、815Eの規格書を見てもDualに関する記述はありません。
・・・が、Acorpという台湾のマザーベンダが815Eを無理やりDual対応にしたマザーボードを発売しました。815EのDualモデルが6A815ED、815EPが6A815EPDという型番になっています。Acorpによると、「二つのプロセッサの動作タイミングをチューニングして動作させている」とのことで、その技術は社外秘になっているようです。一体どうやってこれを実現したのか不明ですが、ホストバス上にプロセッサを追加して815Eをいじくり、APICを適当にねじ込めばDualになってしまうんでしょうか(憶測)あとこれがAbitのBP6のようにintelの逆鱗に触れるのかということも気になります。

もの自体はもう発売されているようですが、とにかく際物であるゆえレビューを待ちたいところです。自分が突撃してもいいんですが、来月出ると言われるA7M266-Dとの兼ね合いもあるし迷うところですな・・・ただ、815Eは最大メモリが512MBなので、メモリを大量に必要とされる用途でよく使われるDualシステムとしては少し不安が残ります。これについてはAcorpは「最大メモリを1GB以上にする研究を進めている」とのことですが・・・とにかく、DualマザーとしてはBP6以来の怪しさ大爆発のマザーであることは確かです。

余談ですが、Dualできないチップセットを無理やりDualにしたものとしては430TXのDualマザーが過去にあります。どこのメーカと型番かは忘れましたが、これはこれで当時かなり際物だったみたいです。


2001年5月21日

今回もCPUに関する話題をお届けします。

[1]PentiumIIODP入手の機会あり
PentiumIIODPといえば、言わずと知れたSocket8用ODPです。PentiumProからPentiumII300/333(L2等速)にアップグレードでき、450KXシステム(98Proなど)では唯一のアップグレードとなる一品(逸品ともいう)です。しかし国内正規販売はされず、輸入品のみ扱いで価格も非常に高価で、「Socket8はもう駄目か」とSlot1に乗り換えたユーザも多いようです。また中古で出ることも滅多になく、出たとしてもあっという間になくなってしまいます。
とここにきて、ユーザーズサイドにてなぜかPentiumIIODPの新品販売をはじめました。1個19800円で、なかなか手を出しやすい価格になっています。最初見たとき「Socket8ユーザってそんなに今数残ってるのか?」と思いましたが、初回入荷分はあっという間に売り切れ、第二回入荷分も予約含めて完売状態となっているようです。
Rv20/Rs20ではPentiumProDualからのDualアップグレード、98Proでは最初で最後のCPU強化になるPentiumIIODP、今これを機に手に入れてみてはいかがですか?再入荷するようなので、ご入用ならお早めに(いつまで再入荷するかはわかりません;余談ですがPentiumPro200MHz(L2=1MB)もあります)

[2]C3登場
C3(Samuel2)はVIAが開発したSocket370互換プロセッサで、CyrixIII(Samuel)のL2つきバージョンにあたります。L1を128KB、L2を64KBもち、低消費電力であることが特徴です。整数演算は比較的速く、逆に浮動小数演算はまるでさえません。過去のCyrixのプロセッサの特徴そのままが受け継がれています。
さて、これがMATE-Rに乗るか・・・といえばなにやら変わった環境で動いているようです。Ra20にて動作しているようで、700A@466となっています。PentiumIII800@533などと比べると「うまみ」はありませんが、普通のCPUに満足できない場合はやってみるのもいいかも。

しかしC3は乗せるとメモリアクセス速度がかなり下がるらしく、このあたりは悩みどころです。ネットやOfficeといったさほどCPUパワーを必要とせず、かつ静かで場所を取らないマシンが欲しい、という人には割とよさそうです。逆にパワーが欲しい人は断然PentiumIIIですなあ。


2001年5月14日

黄金週間もとうに終わり、現実に戻らねばならないということで執筆再開です。

[1]KyroのPCI版発売
KyroはPC-3DEngine(第一世代)やDreamCastのグラフィックチップ(第二世代)にも採用されているPowerVRシリーズの第三世代で、VideoLogicが開発したグラフィックチップです。SDR-SDRAMを32MB、もしくは64MB搭載し、S3TC・FSAAをサポートしています。PowerVRということでSGLが使えるかというと、今回は完全に切り捨てられています。したがって、KyroでVirtualON-SGL版を動作させることはできません(MMX版は当然可能)
このKyro、グラフィック性能はGeForce2MXと肩を並べ、しかも2D画質はよいというなかなか興味深い製品です。GeForce2に食傷気味のユーザや昔からのPowerVRファンなどが導入しているようです。
そのKyroに待望のPCI版が発売されるようです。Herculesからの発売で、SDRAM32MBになります。これで810EやAladdinTNT2、SiS630やNLXフォームの440BXなどといったPCIのみのマザーボードのユーザもKyroの恩恵にあずかれることになり、PCI版ということで当然PC98におけるWin2kでの動作も期待されます。
ただ問題はPCI版に落としたときの性能低下で、GeForce2MXのときはAGP版に比べてがくっと性能が落ちましたが(ドライバである程度は改善されている)、KyroのPCI版がAGP版に比べて性能がどうなるかが気になるところです。

[2]PentiumIII1.1GHz(FSB100MHzx11)登場?
FSB100MHzのPentiumIIIを切り捨てにかかったかと思えば方針転換なのでしょうか。intelはFSB100MHz版のPentiumIII1.1GHzとFC-PGAのPentiumIII900MHz/1.0GHzを出荷する用意があるようです。不動作などのバグで回収騒ぎとなったFSB133MHzのPentiumIII1.13GHzはCoppermineから消え、0.13μm版PentiumIII(Tualatin)にまわすようです。
このPentiumIII1.1GHzのパッケージはFC-PGAなのかSECC2も用意されるのかは不明ですが、出荷されたとしたらそのFSBクロックからまた440BXや440GXなどのFSB100MHzチップセットが救われることになります。また、高倍率ということで、MATE-RにおけるPentiumIII1.1@733MHz動作なども期待されます。
最近のintelのプロセッサ及びチップセットロードマップは複雑になっていて、MercedだあMcKinleyだあTualatinだあNorthwoodだあFosterだあPrestoniaだあColusaだあPlumasだあBrookdaleだあTullochだあAlmadorだあと、もう正直何が何やらさっぱりです。ここまでややこしくなるともうどうにでもなれ、という気がします。
ついでで上に挙げた各コードネームの説明をすると、

コードネーム

説明

Merced Itanium(IA-64プロセッサ、SlotM採用)
McKinley 次世代IA-64プロセッサ
Tualatin 0.13μmPentiumIII
Northwood 次世代Pentium4(Socket478採用)
Foster Xeon(Pentium4のサーバ/ワークステーション向けバージョン、マルチプロセッサ対応)
Prestonia 次世代Xeon
Colusa Xeon向け860チップセット
Plumas 次世代サーバ向けチップセット
Brookdale Pentium4向け845チップセット
Tulloch Pentium4向け850後継チップセット(RDRAM採用)
Almador モバイルノート向け830Mチップセット


例によってロードマップ通りにいかないのもintelならではといったところです。まあロードマップってうまくいかないためにあるみたいですし(待て)


2001年5月1日

今回はオーバークロックに関する話題です(某所のPC/AT互換機掲示板に投稿したものを編集して掲載しています。)

「オーバークロック」といえばすぐに頭に浮かぶのはCPUの定格クロックオーバー動作ですが、今回は少し違ったオーバークロックで遊んでみました。

その遊び方とはCPUクロックはそこまでオーバークロックせずに、どこまでFSBクロックを上げられるか、どこまでメモリが追従するかというものです。CPUのオーバークロックをする場合、結果的にFSBクロックをあげることになるので似たような実験といえばそうですが、今回はCPUクロックの限界ではなくFSBクロックの動作限界を調べるという点で従来の(?)オーバークロックと違います(本当か?)
実験環境は以下のとおりです。

マザー ASUS P3C-E(820)
メモリ Direct RDRAM128MB/PC700 128MB+128MB=256MB(いずれもSamsungチップ)
CPU PentiumII333MHz(SL2KAで倍率可変、400MHz動作超安定 ←ここがポイント)
GA IODATA GA-VDB16/PCI
Sound Aopen AW724
NIC Seabird EN-9130TXA
その他 IODATA IF-SEGA/ISA
OS WindowsMe
備考 チップセット冷却なし、PentiumII333のファンはSlotAのAthlon用ファン使用

さてオーバークロックの方法ですが、CPUが倍率可変であることを利用してFSBクロックをあげます。たとえばFSB142MHzなら2.5倍設定で動かします。この場合142x2.5=355MHzとなり、安定動作の400MHz以下で運用できます。余談ですがこのPentiumII333、400MHzを超えると途端にハングしたりします。

さてFSB100x4=400MHzは動作して当然で、FSB133x3=400MHzも何の問題もなく動作します。
本実験ではここから先、すなわちアッパーFSB133MHzが勝負です。
そして実験の結果、次のようになりました。

FSB138-159MHz/メモリ828-848MHz/PCIクロック34.5-39.78MHz・・・いずれも動作

ここで目標を「FSB170MHz超」とし、FSB162MHzから順にあげていきました。設定できるFSBクロックは162/165/168/171/174/177/180MHzです。ベンチにはHDBENCH3.30を用い、メモリとCPUの項目だけを結果としてあげます。

FSB162MHz/メモリ864MHz/PCIクロック40.5MHz/CPUクロック162MHzx2=324MHz
Processor Celeron 323.99MHz[GenuineIntel family 6 model 5 step 0] 

MemoryR MemoryW MemoryRW
7575  12789  11767 

FSB165MHz/メモリ880MHz/PCIクロック41.25MHz/CPUクロック165MHzx2=330MHz
Processor Celeron 330.60MHz[GenuineIntel family 6 model 5 step 0] 

MemoryR MemoryW MemoryRW
7722 13001  11969 

FSB168MHz/メモリ892MHz/PCIクロック42MHz/CPUクロック168MHzx2=336MHz
Processor Celeron 335.96MHz[GenuineIntel family 6 model 5 step 0] 

MemoryR MemoryW MemoryRW
7872 13257 12284

FSB171MHz/メモリ908MHz/PCIクロック42.75MHz/CPUクロック171x2=342MHz 通らず(死) 

(参)FSB100MHz/メモリ800MHz/PCIクロック33MHz/PentiumIII1.0GHz 
Processor Pentium III 1009.27MHz[GenuineIntel family 6 model 8 step 6]

MemoryR MemoryW MemoryRW
11716 11354 19534

FSBクロックにあわせてメモリアクセス速度が上がっていき、メモリ書き込み速度はPentiumIII1.0GHzを搭載したときを上回ります。が、Processorの項目を見てお分かりのとおり、L2がついてこずに切れて起動します(待て)

また、FSB168MHz/メモリ892MHzの状態だとかなり不安定で、ベンチが取れたこと自体半
偶然だったりします。メモリを772MHzにすると安定しますが、それでは性能が落ちてしまいます。メモリをPC800に変えたりチップセット冷却などのさまざまな処置を施せばFSB180MHz動作も不可能ではなさそうですが、そこまでする予算と気力がないためこれ以上の処置は施しません。

常用できるFSBクロックはあえて言うならFSB165MHzですかねえ。しかし世の中には猛者がいるもので、FSB200MHzやFSB180MHzで動いたなどと、果たしてどうやっているのか気になるところです。

というわけで、「FSB170MHz超」という目標は達成されず、FSB168MHzでとまることとなりました。
ここでわかったこととして、
(1)820のチップセットはクロックアップ耐性が思っていたより高い
(2)メモリがPC700にもかかわらず、880MHzでも動く(Samsungチップ恐るべし)
(3)PCIデバイスがPCIクロック40MHzでも追従してくる(MATE-Rで50MHzでも追従するものがあるとか)
といったところです。

次回があれば、今度はRa300にささっているES版Katmai600でいろいろと実験してみたいと思います。


2001年4月24日

今回はちょっとした話題をいくつか。

・PentiumIII850MHzまでを製造中止

いよいよFSB100MHz版のPentiumIIIを切り捨てにかかりました。相変わらずのユーザ無考慮のintel的手法ですが、ともかく440BXなどのFSB100MHzチップセットユーザは早めに買っておいたほうがよさそうです。FSB100MHz版のPentiumIII1.0GHzは継続とのことで、こちらを買う手もあります。
(建前的な)切り捨て理由としては、CeleronがFSB100MHz化したことから差別化が難しくなり、何とかPentium4を普及させようという戦略から・・・でしょうけど、Pentium4は如何せん386系命令と浮動小数の処理が現段階では遅い上、マルチプロセッサ構成も不可で消費電力も大きく、Pentium4最適化ソフトが普及しない限り如何せん中級以上のユーザには魅力の薄いプロセッサです。あまりにもPentium4が売れないので、PentiumIIIを強制的に減らして移行させようという魂胆も見えます。今Pentium4の値段は急速に下がっていますが、Socket423が短命であること・Socket478のNorthwoodが控えていること・次世代チップセットBrookdaleでDRDRAMより安価なDDR-SDRAMが使えることを考えると、今Pentium4に手を出すのはあまり得策とはいえません。

・nVIDIAのKyro2ネガティヴキャンペーン(その内容について突っ込む)

少し前、Daiki's PC-info(4月24日現在サーバ移転先捜索中らしい)でnVIDIAのKyro2ネガティヴキャンペーンのPDFが紹介されていました。その内容は「よくぞここまで勝手なことを書いた」というべきもので、本当はPDFを見て欲しいんですがうちのサイトにアップするわけにはいかないので、とりあえず各ページの日本語訳(意訳あり)をかいつまんで紹介し、それに対して「突っ込み」を入れようと思います。「・・・」の先が突っ込みです。

・1ページ目
「Kyro2 − 知っておくべきこと」  これがタイトルになっています。そんなもんVideoLogicに載ってる、と思うんですが。

・2ページ目
「Kyro2って古いんだぜ − クソ古いんだぜ」

nVIDIAの主張 反論
DX6向けの設計−DirectX8ではないんだぞ そんな馬鹿な。
AGP2Xでしか回んねえ 今のゲームでAGP4X必須か?
いまどきHardwareT&Lも乗ってない 対応ゲーム少ないし、それが普及したころには今のそれが乗ってるグラフィックボードって陳腐化してるじゃん。
TwinViewDualTV出力のオプションもねえ そんなもん普通使わんて。
「何の改善もされてねえ連中が設計」  
 ・VideoLogicの設計チーム(PowerVRが関の山だぜ) Kyroの実力見てねえだろ?
 ・SGSThompsonによる製造(設計が複雑すぎてへぼい) うそつけ。
 ・Guillemotによるボード設計(お前ら自社でボード作ったことねえだろ) お前(nVIDIA)こそボード作ってねえだろ

・3ページ目〜5ページ目
「Guillemotってよぉ、自社でグラフィックボードの設計やったことねえんだよ」
有力レビューサイト(Anandtechなど)のレビューが書いてある。

・6ページ目
「Kyro2 − 性懲りもなく技術レベルが変わってねえ」

nVIDIAの主張 反論
Z問題とレンダリングエラー Kyroの技術文書ちゃんと読んだか?
ゲームの「アルファ」=遅い はぁ?
ダイナミックテクスチャの性能が致命的 ほいで?
各ゲームとの互換性が取れてねえ 何を根拠に?
Kyro2ってよお、新しいゲームじゃ本気で駄目くさいぜ
Giants、Black&White、Doom3
ちゃんと検証したんかよ?
Kyro2っていまだによぉ、ベンツトラックベンチがまともに走らねえんだぜ、去年のKyroんときみたいによぉ! ベンチが走らないからなんだっていうんだ、お前(nVIDIA)こそベンチしか意識してねえだろ?
ドライバが更新されてもぜんぜん直ってねえぞ  

・7ページ目
「Kyro2ってよ、この時代にハードウェアT&Lすら持ってないんだぜ?これ使うゲームはごまんとあるのになあ」 ・・・ HT&Lってそんなに必要か?
対応ゲームリスト一覧がある

・8ページ目
「ハードウェアT&Lサポートの最新ゲーム一覧」
・nVIDIAはX-Boxを支援し、強大なるソフトウェア開発チームを抱えている ・・・ はいはい,自慢はトイレか銭湯でやって。

・9ページ目
「Anandtechのレビュー」
・レビューアたちに配られた175MHz動作のボードだと、166MHzで動いてる(SGS Thompsonsより)

-Kyro2なんか買っちゃいけないぜ、そいつは自殺行為だ ・・・ なんで?そんなに自社ボードに自信がないの?
-なんの改善もなされてねえところからでてるし ・・・ だからその根拠はなんなんだよ

・10、11ページ目
「Kyro2の画質(3Dの画像表現について)」
なんかうまく表現されてないぞ(3D系ベンチマークの一画面が出ている) ・・・ それってだからベンチでの話だろ?そのベンチ結果が本当に他の3Dゲームにも大きく関係するのかって?ついでにいうと2Dの画質なんとかしろよ

・12ページ目
「結論」

nVIDIAの主張 反論
GeForce2MXはもっと安いぞぉ 結構高いわ
もっといろんな特徴があるぜ どこが?GlideとかS3TCみたいな売りがないじゃん
GeForce2ってもはやブランドだぜ そんなもんブランドにもならんわ
GeForce2はドライバ改善をずっとやってるぜ それってもともとのドライバの出来がいい加減だからじゃねえか?
GeForce2なら今つかえるぞ? ほかに選択肢はいろいろあるわい
開発連中はよぉ、nVIDIAのGPU上で作ってるんだぜ、Kyro上じゃないんだぜ Radeonとかで開発してるところだってあるはずだが、根拠に乏しいことばっかいうなって
Kyro2を買うのは自殺行為危険極まりないこった − んなもん入れてもあんたの財布とかにダメージがくるだけだぜ?  ここまで自己陶酔できるともはや立派としかいいようがねえな

とまあ、かなり内容は下品になっています(突っ込みも下品、というのは置いておくとして)実はこれ、社員に「檄を入れる」ために作ったらしいんですが、それにしてもかなり根拠が薄そうなことばかり書きたてています。nVIDIAがここまでKyro2を敵視しているとしたら、よほどKyro2ってすごいのか、それとも自社チップに自信がないのかのどっちかでしょう。

この書き方で気づいた人がいるかもしれませんが、「私は」nVIDIAははっきりいって好きなチップベンダではありません。理由はいろいろありますが、基本的に「姿勢」が気に入りません。うちで使っているグラフィックボードにnVIDIA製品がないのもそのためです。私の周りでもnVIDIAを嫌ってる人は割といて、大体似たような見解になっているようです。ここでいろいろ反論がきそうですが、グラフィックボードというのは各個人の好みが強く出るものであるため、個人の好き嫌いが激しいパーツでもあります。それでいろいろと論争しても泥仕合になりかねません。というわけで、内容に関する反論は受け付けない,ということでお願いします(来ても無視します)。

しかしPC98で高速なグラフィックボードを使いたい場合、Win2k+GeForce2MX400/PCIという選択肢くらいしかないため、nVIDIAが嫌いでも速度が欲しいときにはあきらめねばなりません。確かに最新のグラフィックボードがPC98で使えるのは大きいんですがねえ・・・GA-S2K32/PCIがもっとしっかりしてくれれば、と切に思うこのごろです。


2001年4月12日

前回の予告ではnVIDIAの話題を書こうといいましたが、今回はそれをやめてOfficeXPの話題にしようと思います。

Office2000の後継となるOfficeXPが発売されることになりました。今年の5月末かそれ以降に発売予定となっており、Office2000のバージョンアップ版となります。
Officeはバージョンがあがるごとに重くなっていき、動作環境の敷居が高くなっていくのが常なんですが、なんと今回PC-9821シリーズ非対応となっています。必要なマシン環境はPentium200以上、メモリ64MB以上(推奨はPentiumII400以上、メモリ128MB以上)となっています。
ここでPC-9821シリーズを非対応とした理由について考えてみます。

(1)「標準」スペックでは苦しくなったことによるマシン性能的な対応外
前述の通り必要環境がPentium200以上、メモリ64MB以上とビジネスアプリケーションにしては敷居が高めになっています。そこでPC-9821の標準スペックを見ると、これを満たしているものは実は1機種しかありません(RsII26/B40でPentiumII266・メモリ64MB)
というわけで、単純に「標準スペックでは」動作環境を満たせないということで切られたのではないか、と考えられます。開発者も改造マシンを使うことを考えていないでしょうし、私としてはこれが最大の理由ではないかと思っています。

(2)経営的判断
PC-9821シリーズのユーザはPCユーザ全体としてみるともはや少数派といわざるを得ません。少数のユーザのためにサポートの手をまわすのは、企業としては「無駄」ととらえることもできます。そういった判断で切り捨てられたのかもしれません。

(3)開発部隊撤退
現在MicrosoftからはNECのPC-9800シリーズ向け開発部隊は撤退しています。そうなると動作確認用のマシンも引き払っているはずで、動作確認が取れない、という理由で非対応とした、ということも考えられます。

とまあこんなところでしょうか。DirectX8みたいに、まさかインストーラでPC98だったら蹴る・・・という作るだけ無駄な労力がかかる仕掛けがあるとは思えませんが、対象外になったのはユーザとしては少しさびしい気もします。

ともかく、OfficeXPは例によって重いソフトなので、データの互換性うんぬんという問題や新しい機能を使いたいというのがなければ、PC/AT互換機であれPC98であれ無理に使う必要性はないように思えます。Office2000で間に合うのならOfficeXPを導入する意義は薄いでしょう。


2001年4月4日

前回の予告どおり、今回はDirect RDRAM(以下DRDRAM)について書こうかと思います。

DRDRAMはRambusが開発したメモリで、intelは820/840/850チップセット向けメモリとしてこれを採用しました。2.5V駆動でメモリバス幅は16bit、DDR-SDRAMと同じようにクロックの上がり下がりでデータ転送ができます。動作クロックは300/355/400MHzで、上下600MHz/711MHz/800MHzとなります。ここで、「何、メモリバス幅が16bit?かつてのCバスのメモリじゃないんだから」と不思議がる人はいると思います。DRDRAMはメモリバス幅を減らして動作クロックを稼ぐ、という方針で設計されたため、このような仕様になったわけです。したがって、メモリバンド幅はそれぞれ1.2GB/s、1.4GB/s、1.6GB/sとなり、PC133のSDRAM(1064MB/s)よりも単純計算で速いことになります。

さて、ここで「本当に1.6GB/s出るのか?」ということで、メモリアクセスに関するちょっとした実験をしてみました。以下の環境でDRDRAMの実力を検証してみます。

マザーボード:ASUS P3C-E(820チップセット)
メモリ:DRDRAM/PC700@800 128MBx2(Samsungチップ)
CPU:PentiumIII1.0GHz(FSB100MHzx10)/Celeron300AMHz(FSB66MHzx4.5)/PentiumII333MHz(FSB66MHzx5、倍率可変)
FSBクロック:100MHz
OS:WindowsMe

比較環境
(1)Compaq DeskPro EN 6400(PentiumII400MHz+440BX+SDRAM64MB/PC100-CL=3x2)
(2)P3C-E+PentiumIII1.0GHz+MTHライザ+SDRAM128MB/PC100-CL=2

メモリベンチマーク結果を見る(長くなるので別ページに用意しました)

結果を見るとなんといいますかあー、あんまり速くないですねえ(苦笑)メモリアクセス速度がCPUにかなり依存していて、PentiumII400程度では話になりません。特にチップバグによる回収騒ぎで820の評判を地に落としたMTHライザを使ったときなどは、評判のみならず性能でも悲惨な結果が出ています。Rambusはデータシートで、「Rambus Direct RDRAMは計算機のメモリ、グラフィック、ビデオ、その他広いバンド幅・低レイテンシを要求する広範囲の用途にふさわしい高性能メモリです」などとでかいことを言っている割には、といったところです。
実はこれについてはintel自身が「SDRAM/PC133と同等かもしくは遅くなる」という事実を公表していて、思ったより速度が出ないということを自ら認めています。したがって、SDRAMに比べて非常に割高なDRDRAMを買う意義は、メモリ性能の点でいうと「ない」ことになります。特に820マザーボードに関しては、840や850を使っていてDRDRAMがあまったとか、あえて「茨の道を行く」などといった理由以外ではまったくお勧めできません。
余談ですが、840/850ではDRDRAMを2枚一組で増設し、メモリバス幅を32bitに拡張しPC800動作で3.2GB/sを実現しています。こちらのほうはある程度まともなメモリ性能が発揮されているようです。

ちなみに私は「普通のマシンを組み立てたって面白くない」というのとP3C-Eが安かった(3980円)ということで組み立ててしまいました(笑)普通の人は素直に815E/EPマザーや、CUBX-EなどのFCPGA対応Socket370の440BXマザーを買いましょう。こっちのほうがチップセット的にも金銭的にも楽ですし、確実に幸せになれます。

次回はベンチマーカーとDirect3Dゲーマ御用達のnVIDIAのことでも書いてみようかな。


2001年3月30日

ええと、コラムを差し替えてこんなものをはじめてみました。というかコラムを書いていたらわけがわからなくなったというのが真実で(爆死)それなら日記風にこんなのを書いてみてはどうかな、ということで開始しました。現在のPC業界の関係上、主にPC/AT互換機系の話題になりますが、できるだけPC98を話題のメインに入れていきたいなと思ってます。

さて記念すべき第1回目はMillenniumG450/PCI(Matrox)の話題です。これはDDR-SDRAM16MB搭載で、G450シリーズではもっとも画像メモリが少ないモデルです。G450の前のモデルG400ではPCI版が望まれていましたが、結局AGP版しか出ませんでした。そしてやっとG450でPCI版が登場したとあって、その売れ行きは順調なようです。

ここでPCI版と聞いてPC98ユーザなら誰でも思うことが、「Windows2000やNT4.0で使えるか?」ということです。早速搭載実験した人がいて、BIOSを飛ばしてNT4.0用のドライバを組み込めば動作するようです。しかしいろいろと不安定なようで、結局バイナリエディタでBIOS書き換えを行うことで使えるようになるとか。画質は例によって良好なようで、一発で気に入ったという人もいるようです。またDualプロセッサ構成でも使用可能なようです。

ところでこのG450/PCI、最初はintelチップセット対応版しかでないようで、互換チップセット対応版(VIA/ALi/SiS/ServerWorksなど)はまた後日発売されるようです。これはボードに乗っているPCIブリッジの認識の問題らしく、430NX搭載のXaではうまく使えないようです。ちなみにこのボード、AGP-PCIブリッジを使ってG450チップを搭載しているらしく、AGPのままの設計にPCIブリッジをつけてPCIに落とした、といった感じです。つまりデバイスはすべてブリッジの向こう岸に存在することになります。

ともかく猛者たちの活躍によってPC98でもG450が使えるというのは、Matrox派のユーザにとっては大変喜ばしい話であると思います。私はこのG450/PCIはWinNT4.0が入っているP2B-DS用にでも買おうかな、と考えています。PC98についてはWin2000が入っているRsII26はRevolutionIV/PCIで満足しているので(交換する気がない)、搭載実験は気が向いたら,という方向で考えています。

次回はDRDRAMに関する話題でも書こうかと思ってます。


written by 98.All rights reserved.