PC関係独り言


「PC関係独り言」ということで日記風に書いていますが、実際は毎日更新されるわけではありません。悪しからず。

表に戻る

本コンテンツに関するご意見、ご感想、ご指摘はここにお願いします。過去のPC関係独り言はこちらにまとめてあります。


2009年5月3日

今後のここの運用について

 前回から2年近く経過していますが、今年初めての更新です。今後のここの運用についてですが、普段の活動の場が98のWeblogに完全に移行しており、レビュー記事などもそちらに書くようにしています。よって、本コーナーの更新は今回を持って停止いたします。

 本コーナーは資料用としてこのまま置いておきます。今後の新しい情報は98のWeblogをご参照ください。


2007年8月21日

最近の状況

 なんだか1年くらい更新していませんでしたが、最近について書いておきましょう。ここ1年半くらいWeblogが活動の場になっており、また最近あまりパーツを買っていないこともあって、ねたがない状況が続いていました。

 今年入ってのねたはWindows Vistaですが、これのUltimate x64を発売してからすぐに購入し、早速インストールして暫く使っていました。しかし、先月上旬にいきなり青画面を吐いて起動できなくなり、結局Windows XP x64に戻ってしまいました。しかし、Windows XP x64に戻っても何も困ることはなく、Vistaのエクスプローラは使いにくいこともあり、むしろ戻った方が作業効率が上がるという事態に。。結局Vistaはすぐに必要なものでもないということですね。次メインマシンを組み換えたときに、Vista移行を再考するとしましょうか。

 その次期メインマシンですが、今のところ45nm世代のXeonにしようかなと考えています。現在11月登場と言われているので、冬賞与を使って組み立てようと思っています。どうせならコア数が多い方がよいので、Harpertownを前提に考えています。AMDのBarcelonaは登場時の周波数が低く、この段階では選択肢になりにくいかなという感じがします。

 グラフィックボードについては、いつ乗り換えようかと考えているうちにNVIDIA G92やAMD R670など次の話が出ていて、これも結局年末メインマシン組み替え時になるのかなという気がしています。

 ・・・って、結局どれもこれも年末ですね。。。今の時期は乗り換えには適していないと思っていて、デスクトップ用にしてもintelならYorkfield、AMDだとPhenomが年末に控えており、これらを待ってから乗り換えるのがちょうどいいでしょう。もうあと4カ月くらいなので、待つにはたいして長い時間ではないのではと考えています。

 まとまりがありませんが、今回はこんなところで。


2006年9月24日

NECディスプレイソリューションズ MultiSync LCD2190UXiの簡単なる雑感

  NECディスプレイソリューションズのMultiSync LCD2190UXi(以下LCD2190UXi)を触る機会があったので、その雑感を簡単に紹介したいと思います。これは知人が購入したものをうちで簡単に評価したもので、「いじり倒す」ほどの時間はなかったことをあらかじめ断っておきます。

MultiSync LCD2190UXi

 LCD2190UXiの基本的な仕様は21.3インチのUXGA(1600×1200)、パネルはNEC液晶テクノロジー品を使用しており、久しぶりの国産パネル搭載の新製品です。日本電気グループの製品ですが、水平周波数は31.5kHzからで、24.8kHzには対応していません。より細かい仕様はここをご参照ください。筐体そのものは実は三菱電機のRDT212Hと同じです。会社分離前の設計で、それで共通になったのでしょうか?

 それでは簡単に紹介していきましょう。評価に使用したグラフィックボードはGeForce 6800GTおよびParhelia(どちらもドライバ標準設定値)、LCDの各種設定は輝度を40%にしたほかは、ドライバ・LCD各設定ともすべて標準値です。比較対象はLL-T2020です。

 まずはLCDの命である画質についてですが、標準的な色合いは少し暖色系であるという印象を受けました。今メインで使用しているLL-T2020と比較すると、さらにその傾向が分かりやすくなるように思えます。コントラスト比がある程度高いせいもあって、黒地の白文字がはっきりとしており、実に読みやすくなっています。黒はよく引き締まっており、メインで使用しているLL-T2020にも引けをとりません(むしろより引き締まっているかも)

 ただ、発色そのものは最近のLCDに多いぎらぎら・派手派手というわけではなく、むしろ落ち着いた癖のない感じです。少し濃いめの発色でしょうか?あとこのLCDは妙にエッジが効いたシャープな絵を出すのが印象的でした。

 発色についてもうちょっと書いてみると、グラデーションの表示能力はLL-T2020より上と感じました。サンプルのグラデーション(2.33MB)を各LCDに表示して比較してみたのですが、LL-T2020よりLCD2190UXiのほうは暗色 -> 明色の移り変わりが滑らかなように見えます(gradation3.bmpで顕著)パネル世代差や、LL-T2020の10bitガンマ補正を超える12bitガンマ補正を装備していることも影響しているようです。

 視野角は左右178度で、かなり斜めから見ても色の変化は急ではありません。また、応答速度は20msですが、簡単に動画やゲームをやった限りでは、そこまで残像感は気になりませんでした。最後に、むらに関してはほとんど見受けられませんでした。

 画質面については以上です。時間があればもっと細かく評価でき、今回と違った見方もできると思われますが、時間の関係もあって本当に雑感レベルです。しかし、LL-T2020と比較しても世代差があるとはいえ明らかに画質・発色面で優れており、これに乗り換えてもいいかと思えるレベルです。

 個人的な感想をもうちょっと書いてみると、21.3インチというのは予想以上に大きいのだなと思いました。20.1インチとさほど差はないだろうと思っていましたが、これが21.3インチだと実に大きくて見やすい。これに見慣れると、20.1インチが少し小さく見えてしまうから不思議です。

 画質面の評価はこれくらいにして、その他を見ていきましょう。まずはOSD(On Screen Display)です。LCD2190UXiのOSD操作は画面に各ボタンの操作説明が出るようになっています。使用感ですが、ボタンの反応が少し鈍い気がします。

OSD操作

 1600×1200以下の解像度以下の設定はアスペクト維持と全画面表示(FULL)のほか、メンテナンスモードで出てくるOSDメニューにて縦横ズーム倍率、拡大時の位置(中央か左上か)を選べるようになっています。
OSD・拡大表示設定(通常) OSD・拡大表示設定(メンテナンス)

 次は入力端子です。右からDCOUT、DVI-D、DVI-I、D-Sub15の順で並んでいます。わざわざDVI-DとDVI-Iの2つを用意しているのが面白いです。DVI-Iが2つでもいいと思うんですが、。。

入力端子

 このLCDの台は回転できるようになっており、縦表示にすることもできます。特に回転用のアプリケーションは付属しておらず、グラフィックボードのドライバ機能を使うようです。

縦表示

 おまけでマニュアルです。下位モデルのLCD2090UXiと共通です。

マニュアル

 余談ですが、このLCD2190UXiには海外モデルがあり、そちらは銀色フレームを使っているそうです。銀色フレームは個人的にはどうも安っぽく見えるのですが、銀色フレームの安物LCDが割と多く見られるのが影響しているのでしょうか?

 今回は以上です。いかがだったでしょうか?NECディスプレイソリューションズのLCDを買ったという話はあまり聞かないので、ここで書いてみようと思った次第です。購入を検討している方の何かの参考になれば幸いです。画質面ではLL-T2020との世代差を見せつけられた、という印象です。

 私はこれを次のメインLCDの乗換候補筆頭にしていて、価格も定価で207,900円とこのクラスとしては安いので、NECディスプレイソリューションズもいいものを出してきたなあと思います。


2006年6月18日

Windows NT 6.0の簡単なる雑感

最近Weblogの更新が中心になりつつありますが、ここの位置づけは以前と同じであり、ねたができたということで4カ月ぶりではありますが更新いたします。

というわけで本題に。先週ダウンロードできるようになったWindows Vista Beta 2(Build 5384、以下Vista)ですが、うちでもx64版をダウンロードしてインストールしてみました。インストールした環境は以下の通りです。この記事はそのインストールしたWindows Vista+秀丸で書いています。

マザーボード Tyan Thunder K8WE(S2895, nForce Professional 2200/2050+AMD-8131)
プロセッサ Opteron246×2(2.0GHz, Rev.CG, HyperTransport 800MHz)
メモリ PC3200 CL=3 ECC-Registered DDR-SDRAM 512MB×6=3GB
HDD 富士通 MAS3735NC
DVD-ROM プレクスター PX-760SA/JP
グラフィックボード InnoVISION Tornado GeForce 6800GT
サウンド ヤマハ RP-U200+Terratec DMX6 Fire 24/96
SCSIインタフェース LSI Logic 53C1030(オンボード)
BIOS版数 V1.03
電源 Enermax EG851AX-VH(FM)
ディスプレイ シャープ LL-T2020-H

インストールは結構時間がかかります。大体1時間程度でしょうか?Winows XP x64や32bit版はうちの場合だと大体40分くらいで終わるのですが、媒体がついにDVD-ROMになってデータ量がとたんに大きくなったことが影響しているのでしょう。

インストールそのものはつつがなく終わり、問題なく起動することができました。デスクトップはこんな感じです。Aeroを有効にして色はスカイブルー、濃度はもっとも濃くしてあります。

デスクトップ画面

Vista関連の記事を見てて「派手になったなあ」と思っていたのですが、自分で使ってみるとAeroの派手さを再確認する次第です。このAeroでは、描画にDirect Xを使用している関係上、ビデオオーバーレイが効かなくなるのでDVD再生ができなくなります。Aeroは主にコンシューマ向けと思われるのに、なんだか本末転倒な話です。

AeroといえばWindowsキー+TABキーで3D描画のウインドウ切り替えができるのですが、このマシンのキーボードにWindowsキーがついてないので、うちでは試していません。。

肝心の描画速度は妙にがくつき、とりわけウインドウのドラッグや開閉、切り換えがなんだか妙に遅いです。GeForce 6800GTでAeroが無理だとはとても思えず、また別件で触っていた環境のRadeon X1600ではこれほど遅くはなかったので、単純にドライバの出来がよくないと推測されます。nVIDIAのWebページにある、Vista Beta 2用のドライバをインストールしても同様でした。

というわけで、製品版までにはドライバのAero描画速度が改善されることでしょう(多分そのころにはグラフィックボードを変えてるでしょうけど。。)

デバイスマネージャはこんな感じです。主要コンポーネントも表示しています。

デバイスマネージャ

Inboxのドライバはグラフィックボードはそれなりに揃っているのですが、それ以外だと見た感じでは、マザーボードにオンボードで搭載されるようなデバイスくらいしか用意されてなさそうな感じです。Windows XP x64と同様に、周辺機器のドライバ整備には結構時間がかかりそうです。

デバイスマネージャといえば、今のbuildではIRQの表示が異常で、IRQ 190や85、甚だしきはIRQ -3などと妙な状態になっています。

IRQの異常表示

これは明らかにOSのバグと思われ、OEMがMicrosoftに対して障害をあげていると思います。当然製品では直されるでしょう。

ところでVistaには「お使いのコンピュータのパフォーマンス評価と改善」というベンチマークの一種が組み込まれています。

お使いのコンピュータのパフォーマンス評価と改善

これには、プロセッサ、メモリ、プライマリハードディスク、グラフィックス、ゲーム用グラフィックスの5項目が含まれ、「今すぐ評価を最新の情報に更新」を選択するとベンチマークが実行されます。何点満点かの記載はありませんが(満点自体ないのかもしれません)、とりあえず5を超えておけばよさそうな感じです。

ただ総合評価は各項目の平均ではなく、最低点に引きずられるようで、ある項目が4点台だと、その他の項目がすべて5点以上でも総合評価は「4」をつけられてしまいます。平均化することによって失われてしまう情報が出てきたり、実態がわかりにくくなってしまうことがあるのは確かですが、だからといって杓子定規に最低点に引きずられる総合評価というのも、果して妥当なのかという疑問があります。

とはいうものの、目くじら立てるほどのことでもないし、そもそも評価基準が不明なので、あくまで一つの目安程度に考えるのがよろしいでしょう。

Vistaには例によってクラシック表示も用意されています。企業向けPCは往々にしてグラフィック性能は貧弱であることが多く、これよりAeroよりクラシック表示のほうが好まれると思います。

クラシック表示

派手なAeroから、途端に味も素っ気もないいつものクラシック表示になります。スタートメニューを表示させないと、ぱっと見た目にはWindows XPのクラシック表示と区別がつきません。違いはアイコンとスタートメニューボタンのWindowsロゴが白であることくらいでしょうか?このモードだともたつくこともなく、今までどおりぐりぐりと動かせるようになります。

その他気になった点を挙げてみると、

・メモリの使用量がやたらと多いです。タスクマネージャを見ると、起動直後ですでに550MB程度消費しています。ちょっとブラウザやOS添付の画像ビューアーを起動しただけで、あっと言う間に1GBを超えてしまうというありさまです。これは試したところ32bit版もx64版も同様で、このことからメモリ512MBでのVistaの運用は、実用面という点では不可能と思われます。たとえるなら、メモリ64MBでWindows XPを運用するようなものでしょうか?Vistaをぐりぐりと使おうと思ったら、最低限1536MB、できれば2048MB以上のメモリを搭載したほうがよいでしょう。

こうなると、Vistaをプリインストールしたメーカマシンは、標準でメモリ1024MBなんてことをやってきたりするんでしょうか?

・エクスプローラがなんだか使いにくくなりました。私はVistaでは継続してファイルマネージャを使おうと思っていたのですが、以下のようなメッセージを無情にも表示して、互換モードを駆使しても使えないということがわかってしまいました。。Windows 3.1から愛してきたファイルマネージャは、Vista本格移行の際に、Windows XP x64とともに卒業しなければなりません。

ファイルマネージャはWinXP x64とともに

というわけで、Vistaではしょうがなくエクスプローラを使うか・・・と思って触ってみたら、これが今までと比べて明らかに使いにくいです。

Vistaのエクスプローラ

Vistaのエクスプローラは、今までだと標準設定の場合、左側にディレクトリのツリーとネットワーク参加装置の表示、右側にファイル一覧という構成になっていますが、今回はFoldersの上に「お気に入りリンク」なる項目が居すわるようになりました。

このお気に入りリンクが邪魔なのですが、どうやっても標準で非表示にすることができないみたいです。Foldersのバーを上にあげて、隠してしまうしかないようです。実は隠し方があるのかもしれないのですが、私が調べた限りではわかりませんでした。

というわけで、Vistaでのファイラーはどうしようかなあと思案に暮れているところです。

ところで、Vistaから追加された新フォントメイリオは、個人的には見やすくて非常に気に入ってしまいました。確かに「明瞭」です。特にブラウザ用のフォントには最適だと思っていて、黒背景に白の文字など、暗色の背景に明色の文字が特に読みやすいように思えます。Vistaを触ってみて最大の個人的ヒットでしょうか?ただ、見やすいからといってこれをエディタのフォントにするのは考え物で、秀丸のフォントにしてみたところ、行幅や文字幅が大きくて表示できる情報量が減ってしまいました。見易さに重点を置いて作られたフォントなので、エディタには不向きなようです。

ソフトウェアについてはあまり試していませんが、以下のようになりました。

・Adobe Photoshop 6.0(所見なし)
・Adobe Acrobat Reader 7.0.8(所見なし)
・Avast!4 Home Edition(使用できず)
・Microsoft ファイルマネージャ Windows NT4.0(使用できず)
・サイトー企画 秀丸 5.18(所見なし)
・富士通 Japanist 2003(32bit アプリケーション限定で使用可、Windows XP x64と同様)
・渡辺製作所(現フランスパン) Queen Of Heart '99SE(キャラ選択画面が遅いが、ゲーム自体は所見なし)
・同上 Party's Breaker(遅すぎてゲームにならず)

ハードウェアはこんな感じです。

・ヤマハ RP-U200(OS付属ドライバで動作)
・Terratec DMX6 Fire 24/96(ドライバが存在せず)
・玄人志向 SATA2I2-PCIe(ドライバが存在せず)
・オブジェクト 98 to USB(問題なく動作、VistaになってもPC-9801RDFキーボードが使えるのは非常に大きい)
・セガ セガサターン コントロールパッド(OS付属ドライバで動作)
・LSI Logic 53C1030(InboxドライバでOSインストール可)
・Logitech G7 Laser Cordless Mouse(マウス自体は動作、アプリケーションはインストール不可)

以上、簡単ではありますがVista Beta 2の雑感報告でした。Vistaは今のところ2007年1月あたり出荷とされていますが、ちょっと怪しいかなというのが今の時点での感触です。たまに青画面が出たり、固まったりすることがあるなど安定度もややいまいちで、更なる安定性の改善が望まれます。

しかし、上にも書きましたが、メイリオフォントは個人的に大ヒットでした。これほど気に入ったフォントも珍しいです。ほかには、派手なAeroに見慣れてしまうと、Windows XPのLunaですら地味に見えてしまい、クラシックモードを見るとLunaを見た後にWindows NT 4.0を見るような感覚に襲われます。。

ともかく、良くも悪くも新しいハードウェアを買いたくなる・買わせられそうなOSであることは確かです。しかしコンシューマはともかく、企業向けPCでAeroが受け入れられるとは考えにくいのですねえ。。。


2006年2月5日

単位はMB/sに逆戻りへ(富士通 MAU3147NCの使用感)

かなり遅い挨拶になりますが、あけましておめでとうございます。本年も当領域をどうかよろしくお願いいたします。

新年一発目のねたはSCSI-HDDです。対象は富士通のMAU3147NC(Allegro 9LX)で、インタフェースはUltra320 SCSIで回転数は15000回転、容量は36GB、73GB、147GBでコネクタはSCA80ピンです。細かい仕様はここを参照ください。

このMAUシリーズの出荷は2004年6月から始まっていたのですが、まともな価格で入手できるようになったのは大分後になってしまいました。なので物自体はこの業界にあっては古い部類になり、下のSASねたから比べれば「いまさら」な感じもするのですが、せっかく入手してねたもできたので、簡単に速度などを評価してみようということになりました。

今回のねたに使った評価環境は、下のSASねたのときと同じTyan Thunder K8WEベースのシステムです。比較対象は一世代前にあたるMAS3735NC(Allegro 8LX)です。それではベンチ結果を見ていきましょう。

[1]HDBENCH Ver 3.40 beta 6

  Read Write RRead RWrite
MAU3147NC 88428 82847 29383 23572
MAS3735NC 77050 71960 28116 20800

1世代進んでシーケンシャル読み込み/書き込みで10MB/s程度向上、順当な進化を遂げています。もはやPC-98で起動できる速度では最速となる、Ultra2Wide SCSIの帯域を超えてしまってます。

[2]Sandra 2005.7.10.60 Win64 x64

「ファイルシステムをベンチマーク」で測定した結果が以下です。ドライブインデックスと順次/ランダムの項目を抜き出しました。

  ドライブインデックス 順次読み込み ランダム読み込み 順次書き込み ランダム書き込み
MAU3147NC 81MB/s 90MB/s 72MB/s 81MB/s 64MB/s
MAS3735NC 68MB/s 79MB/s 59MB/s 71MB/s 56MB/s

こちらの結果でもシーケンシャルアクセスで10MB/s程度、ランダムアクセスでも同程度の速度向上が見られます。

[3]HD Tach 3.0.1.0

HDDの最外周から内周にかけての転送速度の変化をみるベンチマークです。HDD全体の平均的な速度の傾向を見ることができます。

 
MAU3147NC   MAS3735NC

MAU3147NCは最外周に近い部分こそ100MB/s近くを叩き出していますが、内周に近くなるとどんどん速度が落ちていき、最内周付近では60MB/sを切ってしまっています。また転送速度がふらついているのも気になります。それにたいしてMAS3735NCは外周付近こそ80MB/s弱なものの、速度の落ち込みがMAU3147NCほど急ではなく、最内周付近でも60MB/s少しを維持しており、速度のふらつきもあまりありません。容量が違う上にファームウェアが富士通純正(MAU3147NC)とIBMのサーバ向けカスタマイズ版(MAS3735NC)なので単純な比較はできない面もありますが、少なくともMAU3147NCの転送速度には安定感に欠ける部分が見受けられます。

[4]HD Tune 2.51

こちらもHDDの読み込み性能をみるベンチマークです。

 
MAU3147NC   MAS3735NC

このベンチマークでは前記3種ほどの差は出なくなっています。あとCPU Usageが少し上がっているのも気になります。

[5]実使用感

現在MAU3147NCはシステムドライブとしてMAS3735NCと入れ替えて、WinXP-x64をインストールして使っていますが、体感速度としては相当に快適です。ファイル検索もさほど時間がかからずに出てきて、このあたりはATAのHDDとは雲泥の差です。7200回転のSerial ATAのHDDでもこうはいきません(回転数が倍違うからそりゃそうか)しかもMAS3735NCのときから容量が倍の147GBになり、さらに速度が向上しているのでいいこと尽くめです。この装置のシステムドライブは当分MAU3147NCになるんじゃないでしょうか。

[6]総評

Allegro 8LX -> 9LXへの技術進化は、転送速度の面で十分であるという印象を持ちました。シーケンシャルアクセスが90MB/s近くに達するのはかなりのものです。ただベンチマークによっては転送速度のふらつきが気になりますが、基本的に高速なHDDであることは確かです。

しかし今の普通のユーザにはSCSI-HDDはどう考えても選択肢に入らないでしょう。外部のSCSIインタフェースボードが必要な上に価格対容量のコストパフォーマンスが著しく悪く、たとえば10000回転で73GBのSeagate ST373207LW(Cheetah 10K.7)は2006年2月5日現在で34000円程度ですが、同じ34000円の予算だとSeagateでも、Serial ATAなら400GBのST3400633AS(Barracuda 7200.9)が釣りありで買えてしまいます。

もっともSCSI-HDDは高信頼性(MTBFの長さなど)と転送速度の高速さなどが売りであり、そもそもATA-HDDとは対象市場が違うのですが、少なくと旧来からのSCSI信奉者でない限り、一般ユーザには無縁なHDDではないでしょうか。でもそのSCSI信奉者はPC-98出身者に多いあたりが、育ったPC環境を物語っているように思えます。実際私の周りにいるPC-98やEPSON PC-x86出身者にはSCSIユーザが多いですねえ。


2005年12月21日

単位は再びボーレートへ(SASの使用感など)

先日修理に出していたTyan Thunder K8WEがようやく返ってきました。「遅いぞ、現在の状況はどうなってんの?」と半ばクレームみたいなものをつけてみたら、今度は店側が修理を投げた先(台湾?)にクレームをつけたらしく、結局代品対応となりました。つまりプリント板に手を入れた改修品ではなく、新品になって返ってきたわけです。なんだか「ごね得」みたいなところもありますが、さすがに2ヶ月も放置されてはねえということでまあよしとしましょう。

そのちょっと後になって、知り合いがSerial Attached SCSI(SAS)にダイブしていました。しかも購入して自分が使う前に「興味あるんだろう、貸すから先に簡単に評価してくれよ」と渡してきたので、丁度Thunder K8WEが返ってきたこともあって受けてたつことにしました。今回のねたはこのSASが中心です。

今回借用したのは、SASインタフェースボードがAdaptecのASC-48300、SAS-HDDがMaxtorのAtlask 10K V/SASの73GBです。借用期間が平日の5日間と短かく、また平日は多忙とあってあまり評価ができていないため、簡単な導入までの流れを紹介したいと思います。本当は時間と部材さえあればRAIDを組んでみたりOSをインストールしてみたりとやりたいことはいろいろあるのですが、それは自分が部材をそろえたときに、ってことで(SASはいずれ導入します)

登場背景としては、パラレル型SCSIは転送速度の高速化に伴い(Ultra320 SCSIでは80MHz駆動に達する)ケーブル長や信号品質の問題が顕著になり、640MB/sの転送速度をサポートしたUltra640 SCSIはそれらの問題が解決できないために製品化されず規格だけ残り、シリアル転送によるSASが登場しました。

SASの技術を簡単に書くと、今のUltra320 SCSIまで続くパラレル型SCSIの後継規格にあたり、現在転送速度は3.0Gbps(10b/8b変換されるので300MB/s)になります。転送速度はUltra320 SCSIの320MB/sより少し劣りますが、Ultra320 SCSIはバス当たりの帯域が320MB/sに対して、SASはpoint-to-pointで接続される各デバイス(主にHDD)ごとに3.0Gbpsの帯域が確保されるため、合計の帯域としてはSASのほうが遥かに上です。転送速度に関しては今後6.0Gbpsに高速化されたものが登場する予定です。またホストコントローラとデバイスはExpander deviceと呼ばれるいわばハブのようなものを介して接続され、このexpander deviceをさらにポートの先に接続することで、ホストからデバイスまでの距離を6mの制限の下で、理論上は16384台までディスクを展開することが可能です。これはSCSIの15台に比べれば大幅な増加です。point-to-pointであることからSCSI IDも存在せず、扱いは従来のSCSIに比べて遥かに楽になっています。このあたりはATAからSerial ATA(SATA)になってマスタ・スレーブを意識しなくてよくなったのと同様ですね。

SATAといえば余談があるのですが、興味のある方は本稿の一番下にある[SATAとソフトウェア]をご覧ください。

閑話休題。SASは物理層にSATAのテクノロジを転用しており、コネクタはSATAと互換性があります。つまりSATAのHDDをSASインタフェースに接続することが可能で、ここで20年もの間PC用ストレージという同じ役割を果たしながら、全く別の道を歩んできたATAとSCSIがついに共存することになります。実際ケーブル自体もSATAと同じものが使われ、SCSIのときには必須だったターミネータのついたSCSIケーブルを使う必要がなくなります。

というわけで技術的な話はこれくらいにして、ボードやHDDの導入に入っていきましょう。前述の通り今回使用したボードはAdaptecのASC-48300でバスインタフェースはPCI-X/133MHz、PCI Express版も後ほど発売されるそうです。パッケージはこれです。

Adaptec ASC-48300

ボードはRAIDをサポートしており、サポートRAIDレベルは0/1/10です。サポートOSはWindows 2000/XP(含x64)/Server2003(同)、RedHat/SuSE Linuxです。今回はWindows XP x64 Edition上で確認を行いました。評価環境は以下の通りです。CPUはもはや普及価格帯程度の凡庸な性能になってしまいました。。Opteron 250あたりに変えたいのですが、Socket 940の後継になるSocket Fの足音も聞こえてきてるのでここは待ち所かなあといったところです。

マザーボード Tyan Thunder K8WE(S2895, nForce Professional 2200/2050+AMD-8131)
プロセッサ Opteron246Dual(2.0GHz, Rev.CG, HyperTransport 800MHz)
メモリ PC3200 CL=3 ECC-Registered DDR-SDRAM 512MB×6=3GB
HDD Seagate ST3160023AS*2+ST3200822A+ST360015A+ST3120026A+ST3300831A+ST3146807LC+富士通 MAS3735NC
DVDROM 東芝 SD-M1401+松下電器産業 LF-M721
グラフィックボード XIAi XIAiS18Pro-DV256(S3 GammaChrome S18 Pro) <- え゛
サウンド ヤマハ RP-U200
SCSIインタフェース LSI Logic 53C1030(オンボード)
BIOS版数 V1.01
電源 Enermax EG851AX-VH(FM)

ボードはこれです。ぱっと見た目には、何の変哲もないただの64bit PCIのボードです。ボードの左下の方にSASのロゴが見えます。Low Profileにも対応しておりブラケットが付属しています。最近は1Uラックマウント型サーバの増加もあってか、Low Profile対応のサーバ向けボードが増えたように思えます。

ボード

SASのケーブルはこれです。4ポートに分岐する形になる他は、ケーブルのデバイス側はSATAケーブルと基本的には同じです。SCSIといえばWideケーブルの私としては、廉価なSATAと同じとはなんだかありがたみがないような感じもします。

SASのケーブル

ボードとケーブルを接続した状態が以下です。こう見るとSATAのRAIDボードみたいです。

ケーブル接続状態(ホスト側)

これが今回使用したSAS HDDのMaxtor Atlas 10K V SASの73GB版、型番は8J073S0です。68pin WideコネクタのUltra320 SCSI版との違いはインタフェース程度です。ケーブルと接続した状態が右の写真です。

Atlas 10K V SAS 73GB ケーブルとコネクタを接続した状態

ここまでくれば、あとはボードをマザーボードのPCI-Xに接続し、電源を入れれば終わり・・・と思うのは甘い話で、最近はOption ROMが大きくなってきて、メモリアドレスC0000h以上にあるVGA-BIOSを含むOption ROM領域に入りきらなくなることがままあります。SATAコントローラがOption ROMを持っていて、そこへさらにオンボードSCSIが存在するThunder K8WEではASC-48300のOption ROMが組み込まれるかどうか怪しいところです・・・ が、やっぱりこけてしまいました。。。。しょうがないので、SATAコントローラを無効にして、オンボードSCSIとSASのOption ROMを組み込めるようにしました。

Option ROM組み込みエラー

Option ROMといえば、BIOSの出来のいまいちさに定評のある(?)Tyanマザーボードでは、よくVGAが上がらないなどグラフィックボードの問題が指摘されています。また前からSCSIのOption ROMの挙動で怪しいものがあったり、今回のThunder K8WEもSASのボードを挿すとSATAをDisableにしてもなぜかオンボードSCSIのOption ROMが隠れっぱなしになることがあるなど、Option ROMの処理に関してまずい動きが多く見受けられます。
これらの挙動から、どうもTyanのBIOSはこの手のOption ROMの扱いが代々下手くそなのではないか、とふと思ってしまいました。というか主なOEM先でのサポートデバイスでしか評価しておらず、出来が悪いというよりはOEM先の環境で動けばいいという姿勢なんじゃないかという気がします。この辺は単なる憶測なので何の根拠もないのですが、自分が触ってきたTyanマザーボードや知り合いの話を聞く限りそんな気がしてなりません。しかし動くパターンを見つけると、相当な安定性と性能を発揮するのでTyanマザーはやめられないところです。

話を元に戻して、ケースに組み込んだ状態が以下です。ATA, SATA, SCSI, SASとストレージインタフェースのパラレルとシリアルが揃い踏みです。

ケースへ組み付けた状態

デバイスマネージャ上では以下のような見え方になります。"Adaptec Processor Device(Pseudo)"というのが見えます。

デバイスマネージャ

前述の通りSASとSATAは混在ができるので、Seagate ST3160023AS(Barracuda 7200.7)をASC-48300に接続してみました。そのときのデバイスマネージャは以下のようになります。SCSI配下にいるからか、SCSI Disk Deviceと表示されています。OS上からも特に問題なくアクセスが行えます。

デバイスマネージャ(SATA-HDD接続)

折角なのでベンチマークを簡単に取ってみました。比較対象は同じ1万回転のSeagate ST3146807LCですが、インタフェースも違う上にデータが結構詰まっているためあくまで参考程度です。

[1]HDBENCH Ver 3.40 beta 6

もはやベンチマークとしては古すぎますが、とりあえずHDDの速度を手っ取り早く知るにはまだ利用価値があります。

  Read Write RRead RWrite
Maxtor Atlas 10K V SAS+ASC-48300 86122 83934 26528 35044
Seagate ST3146807LC+LSI Logic 53C1030 47805 47828 19795 21988

もともとST3146807LCはシーケンシャルリード/ライトで65MB/s程度出ていたのですが、それを軽くぶっちぎる速度を出しています。しかし昨今のSCSI-HDDは1万回転でも80MB/sを突破するんですねえ。Ultra2 SCSIの帯域を突き破ってしまいました。

[2]Sandra 2005.7.10.60 Win64 x64

「ファイルシステムをベンチマーク」で測定した結果が以下です。ドライブインデックスと順次/ランダムの項目を抜き出しました。

  ドライブインデックス 順次読み込み ランダム読み込み 順次書き込み ランダム書き込み
Maxtor Atlas 10K V SAS+ASC-48300 65MB/s 85MB/s 35MB/s 81MB/s 47MB/s
Seagate ST3146807LC+LSI Logic 53C1030 30MB/s 34MB/s 26MB/s 34MB/s 21MB/s

こっちもかなり高速な結果が出ています。Sandraの場合テストに使うデータが2.7GBなので、大きなデータを読み書きした場合の性能を知るには一役買えるかと思います。今後登場するSAS-HDDで15000回転のものはどれくらい速度が出るのか非常に興味があります。

いかがだったでしょうか?今回は時間の関係もあって導入までの紹介しか出来ませんでしたが、自分で導入した場合にはもっと詳しい検証を行いたいと思います。

触っていて思ったのは従来のSCSIと比べて扱いが随分と楽になったことで、SCSI IDやターミネータを意識せずに単にホストとHDDをつなげばよいというのはかなりの簡素化です。ただこれで今までのSCSIとハードウェア的な互換性がゼロになってしまいますが、それはSATAとて同じことであり、高速化のためのバスのシリアル化は業界の流れなので、そのあたりは柔軟に対応していけばよいのではないかと思います。

実は評価しててかなり欲しくなったのもまた事実で、しかしない袖は触れないとあってさて資金をためねばならんなあ、と思った今日の夜でありました。。。というわけで、今回はこんなところです。

[SATAとソフトウェア]

よく言われているように、SATAはソフトウェアからは従来のATAと同じように見えます。つまりI/Oポートのアドレス割り当ては従来のATAと同じで、1F0h(Primary)/170h(Secondary)で+7hの1F7h/177hがステータスレジスタなら、SATAの場合はSATAコントローラのPCIコンフィギュレーションレジスタにあるベースアドレス+7hがそのポートのステータスレジスタになります。

つまりSATAのドライブに対してATAコマンドやATAPIコマンドを投げる場合、プログラムで1F0h/170hをベースアドレスとして設定している部分を、PCIコンフィギュレーションレジスタから取得するように変更するだけで基本的には対応できるようになります。たとえばintel ICH6を搭載した装置を対対象にする場合はこんな感じです。ちなみにこれは今回の事例用でごく簡単に書いたもので、実際の業務用や製品レベルのソフトウェアでは、もっとちゃんとしたコーディングがなされていると思います(というか分かってる人が見たら「適当すぎる」と怒られそう。。。)ちなみにPCIコンフィギュレーションレジスタのアクセス方法は需要があれば説明しますが、PC-9821のソフトチューン全盛期ならともかく、今どきMS-DOSでPCIのレジスタをなんかする人もいないし、WPCREDITで簡単に見られるのでそんな需要は全くないでしょうな。。

	・・・
	mov	cx, TIME_OUT		; set time out count
	mov	dx, 1F0h		; Primary IDE <--- ここを書き換え
	~~~~~~~~~~~~~~~~
	add	dx, 7			; +7h : Status Register
	mov	al, 90h			; ATA Command 90h : EXECUTE DEVICE DIAGNOSTICS
	out	dx, al			; send a command
busyLoop:
	in	al, dx
	call	waitForIO
	test	al, 10000000b
	jz	successDiag
	loop	busyLoop
	jmp	commandError
successDiag:
	・・・

 =====> 次のようにベースアドレス設定部分を変更

	・・・
	mov	cx, TIME_OUT		; set time out count
	call	getSataPort0BaseAddr	; Return : DX = Command Block Base Address of Serial ATA Port 0(On ICH6)
	~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
	add	dx, 7			; +7h : Status Register
	mov	al, 90h			; ATA Command 90h : EXECUTE DEVICE DIAGNOSTICS
	out	dx, al			; send a command
	・・・

getSataPort0BaseAddr PROC NEAR
	push	eax
	mov	dx, 0CF8h
	mov	eax, 8000FA10h		; Bus/Device/Function=00h/1Fh/02h : ICH6 Serial ATA Controller
					; PCI config reg Offset = 10h : Primary Command Block Base Address
	out	dx, eax
	mov	dx, 0CFCh
	in	eax, dx
	and	ax, 0FFFEh		; set bit 0 to 0(For Base Address)
	mov	dx, ax
	pop	eax
	ret
getSataPort0BaseAddr ENDP

細かい処理内容はここでは説明しませんが、要はATAからSATAに変わっても、ソフトウェアとしてはドライブアクセス部分については、ベースアドレスを書き換えれば基本的には簡単に対応できる、ということに注目してください。これはATA関係のソフトウェアのSATAへの移植性に大きな貢献を果たします。

しかし、ベースアドレスが全部決め打ちの直値(1F7hなど)で書いてある場合にはちと大変ですが。。。

実際にはSATA専用の処理があるので、そのソフトウェアの動作次第によっては単にベースアドレスだけを修正すればよいというわけではありませんが、ともかく移植性が高いことは確かです。

あとSATAといえば過渡期によく出てくる変換物に関する話題もあるのですが、いろいろありそうなのでまた別の機会にでも。

表に戻る


written by 98. All rights reserved.