PentiumIIの概要説明


PentiumIIは初のSlot1CPUとして登場しました。これに対応するチップセットは440FXが最初です。PentiumProが不得手としていた16Bit命令処理の改善、MMX命令の付加など、Win9xでも十分に早いプロセッサに仕上がりました。というより出た当時は最速CPUで、MMXPentiumなど目ではありませんでした。MATE-RではRaII23/RvII26でいち早くこのCPUを取り入れ、そのパワーで同時期のSocket7マシンを圧倒していました(この二機種は後に悲劇のマシンとなるのだが)

その他の変更点としてはL2速度がフルスピードからハーフスピードになっています。CPUの内部クロックが400MHzなら、L2はその半分の200MHzで動作します。また、PentiumIIには二つのコアが存在し、コアによって多少スペックの違いがあります。

クロック 233/266/300/333/350/400/450MHz
動作FSBクロック 66MHz/100MHz
コア Klamath(CPUID:6-3-x)/Deschutes(CPUID:6-5-x)
L2 CPUコア外付属、ハーフスピード動作・WriteBack
L2容量 512KB
形状 Slot1(SECC*/SECC2)
コア電圧 2.8V(Klamath)/2.0V(Deschutes)
倍率 可変(Klamath・一部のDeschutes)/固定(333以降のDeschutes)
マルチプロセッサ

(*)SECC=Single Edge Contact Cartridge

クロック別消費電力/電流/CPUコア(数値は小数点第二位以下四捨五入)
(K)=Klamathコア
(D)=Deschutesコア

233MHz(K) 33.0W/11.8A
266MHz(K)/(D) 35.6W/12.7A(K)、17.0W/8.5A(D)
300MHz(K)/(D) 39.8W/14.2A(K)
333MHz(D) 18.6W/9.3A
350MHz(D) 21.6W/10.8A
400MHz(D) 24.0W/12.0A
450MHz(D) 27.2W/13.6A

MATE-R改造の表に戻る


last modified on 2nd,May,2001.
written by 98.