☆マシン改造記#2・・・PCI増設によるハードウェア強化の道!
(執筆:いーとんさん;連絡先:h-ito@ma.kcom.ne.jp 編集:98)


「読んで下さい」
☆これから書き記す内容はアマチュアが調査し独自の判断の元に行った物ですからメーカー等に質問を行わない様にして下さい。
☆とりあえず私の所では大きな問題も無く動作していますが、真似をした時に動作の保証をするものでは有りません。また、改造を行った本体はメーカー修理を拒否される場合が有りますので心してください。
☆本執筆内容はここの大家さんで有る"98さん"とは一切関係が有りませんので、質問・苦情等をなされない様にお願い致します。
☆ご意見、ご感想がありましたら「
h-ito@ma.kcom.ne.jp」までお寄せください。




1.PC−9821Xc13/S5B2強化の道。(内容は書きません)
  Xc13は一通りのハード強化が終わったので「P6系のPC−98が欲しいなぁ」と考えていたのでした。

2.PC−9821Ra20/N30強化の道。(途中まではRa266ですぅ)

「Ra266/N30見参!」
2000年1月某日、秋葉原の或る店先に箱入りで「HDD不良、OS無し」の紙が貼って有るRa266を発見した。値札が憑いていないので店員に尋ねた所修理待ちだと言うので「このまま売ったらいくらですか?」と聞いた所ちょっと考えた後に「¥45,000円」との返事が有った。
OS無しのHDD不良で¥45,000円は高いなあ(ホントはこの時点でガッツでしたが)と呟いたら「いくらなら良い」と聞いてきたので、すかさず¥40,000円の返事をしたら更にちょっと考えて「聞いてみようか?」との返事。
この後すぐには買わず巡回の残りを回った後戻ってきたらさっきの店員がいないので他の店員に先ほどの話をした所レジを確認(入手金額が入っているんでしょうね)してOKの返事が返ってきた(おぉここで「狩った!」と言わずにもう少し安くならないですか?と聞いてみたがHDD交換すれば売れる(¥75,000円)からなぁと言い出したのでそのまま買うことにしました。
たまたまその日は電車で出撃(普段はバイク)でしたので重い思いをして家まで持って帰りました。
で、早速箱から出してカバーを開けHDDを取り出してXc13に接続し一通りのテストをして見たが異常なし??なのでHDDをRa266に戻しNT4のインストールを決行して見たがふと見るとCPUファンが回って無い。よ〜く眺めてみると温度センサらしき物がヒートシンクに配線されているので「おぉ、ファン制御までしてるのか!」と思ったのだがいくら熱くなっても回らない。試しにファンコネクタに別の物を繋いでみるとちゃんと回るし(苦笑
と言う事でファンの故障だけでOS以外全有りの格安Ra266/N30がゲット出来たのでした。


「悪い発作!」
とりあえず一通り動作する様になったRa266でしたがさすがに遅いのでメモリー64MBを追加しHDDを買い置き(放置プレイだった)のlct10・10GBに交換する事にした。が、悪名高きPC−98のオンボードインターフェースでは都合が悪いのでAEC7720UWとSC−UPCIを組み合わせて使用する事に。
偶然にもこの頃にVDB16の中古が手に入った為それも追加してみた。CPUもジャンパ設定を変えるだけで300で動いたのでなによりでした。
が、やっぱりこのままでは面白くないのでXc13でも行ったPCIスロットの追加を決行する事になってしまった。


「Ra266に欲しい強化&追加機能」
さすがにちょっと古めの機能しか搭載していないRa266はシリーズ全体的に言える弱点が有るのでその辺をPCIにて強化したいので、強化&追加機能を考えてみる。
1.画面描画速度が遅いので向上させたい。
2.HDDのアクセス速度を向上させたい。(大容量も使用したい)
3.MIDI音源を搭載したい。(ついでにCPU負荷も下げたい)
4.USBのスクロールマウスが使いたい。

1と2はPC−98を使用する上でもはや定番と化している。が、これらを搭載してしまうとPCIに空きが無くなるのでどうしてもPCIスロットを追加する作業が必要になる。
3についてはCバスやRS232C経由で実現可能だが、ゲームでMIDIが鳴る程度で良いし追加する為の金額がかさむしCPU負荷が下がらないのでPCIの音源カードが是非とも欲しい(YMF724カード当たりだと安いし:ジャンクで\980円)4についてはCバスで実現する事が現時点で不可能なのでPCIを使用せざるをえない。
と言う事で、最低でもバスマスタ動作が出来るPCIが4スロット必要になるのであった。
☆GA-VDB16/PCIなど多くのビデオカードはバスマスタを使用しないみたいだが......


「PCI増設の為の下調べ」
PCIを増設するに当たり調べなければならないのはPCIデバイスの接続だ。
そこで急遽OSをWin98に変更しデバイスマネージャによる確認やPCIセットアップディスクでの情報からRa266で使用出来るPCIデバイスは、「内蔵LAN、PCIスロット2本、抜いちゃ駄目トライデント」の4デバイスで有る事が解った(判ってはいたが確認の為、及び今後の開発の為に必要だった)
後は各PCIデバイスがどの様にPCIチップセットに接続されているのかを調べれば大体の可能性が見えてくる。ここまで来て440FX(Ra系で使用されているPCIチップセット)のデータシートが無い事に気が付いたので早速此処から「http://support.intel.com/support/chipsets/」ダウンロードして来た所、440FXでは5本のバスマスタが使用できる事が判った。


「PCIのバス調停」(詳しい事は知りません)
実は今までまともにPCIバスについての勉強をしていないので、雑誌等からの情報でINT接続とREQ#/GNT#の割り当てを行えば動く位にしか考えていなかった。
が、色々調べていくとINT#接続とIDSEL-AD#の接続が大いに関係しておりこの部分はそれぞれの機種(マザー)により同じでは無い事が判った。((この辺の情報は"まりもさん"と"AtoGさん"のホームページが非常に参考になる)
これらの情報はXc13でのPCI増設時に体験した物だが、Ra266にPCIを増設するに当たっても同じ様な手順で行っていけば増設できるだろう。(安易モード)


「PCI接続の実態調査」
1.まずはGNT#/REQ#の接続を調査する。

         440FXの接続先
  内蔵LAN:GNT#0/REQ#0(47/48番Pin)
  PCI−0:GNT#3/REQ#3(198/197番Pin)抜いちゃ駄目スロットの事です。
  PCI−1:GNT#1/REQ#1(202/201番Pin)
  PCI−2:GNT#2/REQ#2(200/199番Pin)
        GNT#4/REQ#4(196/195番Pin)空きピンです。(196にプルアップが付いて無いが195には有る)

2.次にINT#の接続状況。
  内蔵LAN:INT#A

   PCIピン番号 A6 B7 A7 B8
  PCI−0:INT#D INT#A INT#B INT#C
  PCI−1:INT#D INT#A INT#B INT#C
  PCI−2:INT#C INT#D INT#A INT#B

3.最後にIDSEL-AD#の接続状況。
  内蔵LAN:未調査(解っても余り意味が無いので調べてません)←後で必要になる(笑
  PCI−0:AD23
  PCI−1:AD23
  PCI−2:AD24

此処までの調査で「抜いちゃ駄目スロット」もINT#/REQ#/GNT#/IDSELが配線されている事が解ったがINT#(A6)以外は抜いちゃ駄目トライデントボード内では配線がされておらず「バスマスタ」を使用していないみたいだ。
(此処までの情報の内、幾つかの部分は"まりもさん"から頂いています---感謝)


「PCI増設の可能性」
接続調査の結果よりバスマスタ動作が可能なPCIスロットが2本増設出来そうである。(REQ#/GNT#の3,4が空いてるから)


「PCIスロットの実装方法」
多分みんなが一番興味のある部分が此処ではないかと思う。
簡単にPCIを増設すると言っても選択肢として2つ有り、内部増設(内蔵)か外部増設(蓋が閉められない)かだ。AT互換機で有ればケースを変えればいくらでも増設が出来るがPC−98で有る以上ケース変更はイヤだ。だから何が何でも内部増設としたい。が、何処に入れよう(汗
一番初めに思いつくのが「既存のスロット間に押し込む」事だが基板の部品高さに余りにも制約が大きくなりすぎて差せるボードが見つからないので却下。
次に思いつくのがCバススロットを占拠する事だが抜いちゃ駄目トライデントが邪魔をしているのでワイヤーで飛ばす事も考えたが配線長があまりにも長くなりすぎPCIが動作しなくなるので却下。
残る方法は抜いちゃ駄目スロットを占拠しCバススロット内に抜いちゃ駄目トライデントを押し込む方法以外に無さそうなのでこの方法で行く事にする。
そこで、実際の実現方法だがこれも2つ有る。
一つはXc13で行った方法でマザーを乗っ取る方法、もう一つはライザーカードによる増設方法である。


「それぞれの長所と欠点」
Xc13と同じ方法の場合、既存のPCI−0のコネクタをマザーから外さなければならない(欠点)。しかし出来上がった後の見栄えは良いし安定動作が望める(長所)。
ライザーカード式の場合REQ#4/GNT#4の2端子を引き出すだけで済むのでマザーの破損確率が下がる(長所)。しかしライザーカード上のPCIコネクタ位置に問題が有り部品高さと基板高さが共に低い物を探してこなければならないし配線が複雑になりがちなので安定に動作するかどうかが不安である(欠点)。

結局のところ、ようやく捕獲したRa266を間違っても殺したくは無いので渋々ライザーカード式で逝ってみる事にしたが、ライザーカードに使用できそうな基板がなかなか見当たらなかった。
しばらくして見つけたのがSV−98/2−B06と言うLANカードで、都合の良い事にPCI信号が全て引き出されており均等にスルーホールランドが配置されている。


「実作業の準備」
LAN機能が本体に内蔵されているのでSV−98/2−B06上の部品は全て邪魔なので片っ端から部品を外しボードのみの丸裸(合掌)にしてまいスルーホールの半田もすべて吸い取り穴を開けた。(パターンが細く弱いので作業には注意を要する)
その他にPCIコネクタの新品やヘッダピン、配列変換基板等を調達。(結構部品代が馬鹿になりません)
コネクタの実装イメージとしては追加スロットをSLOT(A),SLOT(B)とした場合、SLOT(A)はSLOT0とSLOT1の間に配置しSLOT(B)と抜いちゃ駄目スロットはMate-X PCM基板の上に配置できる様に考えた(これが敗因でしたが...)


「ライザーカードの作製開始!」
とりあえず開発+実用を考えた上で3分割式とする。(こうしないと造れないと言う大きな問題も有る)
1.丸裸のSV−98/2−B06にヘッダーを植える。
2.SLOT(A)を取り付け配線する。
3.SV−98/2−B06に植えたヘッダーに取りつけるバス配線変換基板を作る。
4.バス配線変換基板に取りつけるPCIコネクタ基板を作る。
5.各スロットに割り当てるREQ#/GNT#/INT#を適当に繋いでおく(ホントに適当に)
☆作製資料は別途用意するので此処ではこの程度に止めておきます。


「動作試験開始」
まずは抜いちゃ駄目トライデントがどのスロットでも動く事が重要なので、まずは予定している抜いちゃ駄目スロットに差して動作試験開始。特に問題なく動く。(よしよし、やるじゃないか
次はSLOT(A)に抜いちゃ駄目トライデントを差して見ると動作する。(おぉ
さらにSLOT(B)に差してみると......動かないし(駄目かぁ  {この後原因追及にかなり時間を取られる事になる}


「Ra20/N30見参」
2000年2月某日、SLOT(B)がどうしても動かないまま1週間が過ぎたある日に見切りを付けてとりあえずYMF724音源カードとUSBボードを買う為に秋葉に出撃(現実逃避モード)
お決まりの如く巡回していると某店でRa20/N30のジャンクを格安の¥4900円で発見!
でも良く見てみるとCPUとHDDが抜かれパネルには「基板不良」と書かれたラベルまで憑いてるし.....さらにものすごい埃が内部に溜まっていてCPUファンは真綿を詰めた様な状態になってる(爆笑
しかし、「電源+メモリー+VRM+筐体+FDD」をバラで売れば元取れるし動いたらラッキーなので狩ってしまう。その足でPenProの中古を探してみたが何処もちょっと高いのでとりあえず帰還。
家に帰ってきてから分解し内部清掃とパネルの洗濯を行い「明日の出撃」に備える(爆
翌日、予定通りにPL-Pro/IIを購入し手持ちのCeleron400を付けると見事に動作! Xc13から外して有ったHDDを繋ぐとWin98も起動できるのでガッツポーズでした。
ただ、起動時に PROCESSOR UPDATE DATA ERROR と PROCESSOR UPDATE ERROR が黄文字で出るが良しとしよう。
こんな事をしながらRa20のパワーアップの為に色々なHPを見て歩く内に此処の大家さんである"98さん"のRa300が昇天された報告を目にしたので、Ra266によるPCI増設の開発を中断しRa20で行う事を決意したのでした。(その後"98さん"のRa300はCPUが逝っただけで済んでいたのでなによりでした)


「開発再開」
気持ちを新たにして再開したがSLOT(B)はその程度では動かない(涙
此処でも面倒なのでSLOT(A)でUSBカードが動く様にする事に気持ちを切り替えIDSEL-AD#の接続を当たっていくと旨く動くAD#ラインが見つかった。
そこで再々度SLOT(B)を確認して「最後の望」と言う事でPCIコネクタ間に居座っているISAコネクタの残骸を取り除いて見ると抜いちゃ駄目トライデントが動く! ではないですか。ものすごくうれしい反面こんな事で1週間以上費やしたのかと思うと脱力物でその日はここで打ち止め。
☆PCIコネクタ基板は製作を容易にする為にジャンクなライザー基板から切り出しました。

だが本質はこんな事では無かった。
ようやくSLOT(B)が動く事になったのでSLOT(B)にもIDSEL-AD#ラインの接続を仮に行いPCIスロットにフル実装させた状態で動かすべく「FX16N,SC-UPCI,USBボードYMF724ボード,抜いちゃ駄目トライデント」を差してみたが.....起動できない。IDSELとAD#ラインの接続設定が完了していないのでWin98が起動できないのなら判るがメモリーカウントすら出来ない筈は無い。
しかし確認すべく試しにSLOT(B)のYMF724ボードを抜いても起動できない。(あれ?
抜いちゃ駄目トライデント以外を全て抜くと起動できるがSLOT(A)にUSBボードを乗せると起動出来ない。(なぜ?
だが、どんなに確認しても起動せずなんだかんだやってる内にSC-UPCIをずれたままPCIコネクタに差してしまった。その結果なのか偶然なのか判らないがPCIボードを全て抜いてオンボードIDEにHDDを繋いでも起動できなくなってしまい「システムディスクを入れて下さい」とむなしい表示が出るばかり。
メモリーSWのスーパーリセットも効かないが、試しにDOS6.2の起動ディスクを入れてみるとFDD起動は出来る様だ。だが、画面の文字が緑だったりする??
なんだこれ?と思いながらSWITCHコマンドで確認してみるととんでもない状態になっており、ベースメモリサイズが768KBだったりBOOT装置が表示されて無かったり画面の表示色も当然ながら緑になっていました。
スーパーリセットでなぜ直らない?と思いながら全てを設定し直すと無事HDDから起動が出来たが、この後の作業で抜いちゃ駄目トライデントを抜くと必ず設定し直さなければならなくなった。
☆これは後になって原因が解りましたが、スーパーリセットする為には一度電源を切る必要が有りますがその後の電源投入時にHELPキーを押したまま電源を入れるとスーパーリセットが有効にならないと言う物でした。
ようやく起動できる様になったので再度PCIに全てを実装して見るがやはりメモリーカウントすらしない。既にこの時点で諦めモードに入りつつ有ったが、よーく考えるとSLOT(B)が動作していた時と今の違いはただ1点でIDSEL-AD#ラインの接続が有るかどうかだ。(IDSELはSLOT(B)以外の何処にも接続されていない)
そんな馬鹿なと思いながらただ1本のワイヤーを外すと起動出来る!
ならこの状態でYMF724ボードを差したら?と思ったので差してみるとメモリーカウントも出来ない。そう、この時点でよ〜やく気が付いたのだがXc13での症状と同じで配線長が長すぎた時の症状である。でもこんな事が解っても嬉しくない。なぜなら追加スロットは1スロットのみにしかならず目的が達成できない。
☆増設スロットは元のPCIコネクタから50o以内にするのが良いようです。


「重要な選択」
増設ボード(USBボード)を諦めれば良い事だがそれでは面白くない。だが、現時点で配線長を短くする為には抜いちゃ駄目スロットの上に有るSLOT(B)を完全に切り離してしまうしか無く新SLOT(B)の行き場所は抜いちゃ駄目スロットの下しか無い。これの意味する所はMate-X PCMを諦めて外す事に等しい。
出来れば初期機能を削ること無くPCIの2スロット追加を成し遂げたかったが今の状況では専用のライザーカードを設計して繰り返しのテストを行う必要が有る事を意味し、私はそんなに気が長いわけではないのでMate-X PCMを諦めることで同意した(誰に?
以後のテストを考えると抜く必要の無い抜いちゃ駄目トライデントは下段にあった方が都合がよいので軌道修正を行い抜いちゃ駄目スロットを下に新設することとなった。
(この新設により60本のワイヤーを1本ずつ最短距離で配線する事になってしまったが....)


「増設成功!」
此処から先の試行錯誤は書くだけ無駄なので書かないが、SLOT(A)と(B)の割付は以下の様にする事により動作させる事が出来るようになった。

INTA# IDSEL GNT# REQ#
 SLOT(A) PCI-1のA7 AD29(B21) 4(196Pin) 4(195Pin)
 SLOT(B) PCI-1のB7 AD30(A20) 3 3

此処まで書いて変だなあと思いながら改造済みの機体を調べてみるとなんと接続状況がRa266とRa20ではかなり違うことが判明。(うわっ
Ra266との対比が行いやすい様に改造済みRa20の状況を書くと、

1.GNT#/REQ#の接続。(この部分は同じ)

            440FXの接続先
  内蔵LAN  :GNT#0/REQ#0(47/48番Pin)
  PCI−0  :GNT#3/REQ#3(198/197番Pin)抜いちゃ駄目スロットの事です。
  PCI−1  :GNT#1/REQ#1(202/201番Pin)
  PCI−2  :GNT#2/REQ#2(200/199番Pin)
  SLOT(A):GNT#4/REQ#4(196/195番Pin)(196にプルアップが付いて無いが195には有る)
  SLOT(B):GNT#3/REQ#3(198/197番Pin)
  ☆GNT#4を使用するに当たりプルアップを付けずにいますがとりあえず動作しています。

2.INT#の接続状況。
  内蔵LAN:未確認(調べるのが面倒なだけです)

   PCIピン番号   A6 B7 A7 B8
  PCI−0  :INT#C INT#D INT#A INT#B
  PCI−1  :INT#A INT#B INT#C INT#D
  PCI−2  :INT#B INT#C INT#D INT#A
  SLOT(A):INT#C
  SLOT(B):INT#B
 ☆INT#Dが何処にも割り当てられてないですねぇ(汗
  (内臓LANが使用しているかもしれませんが調べるつもりは無いらしい....)←後で必要になる(笑

3.IDSEL-AD接続状況。
  内蔵LAN  :未調査(解っても余り意味が無いので調べてません)←後で必要になる(笑
  PCI−0  :AD29
  PCI−1  :AD27
  PCI−2  :AD28
  SLOT(A):AD29(PCI-0と同じINT#Cを使用しているので同じAD29で動くのはごく自然)
  SLOT(B):AD30

となっていました(がっくし


「デバイスインストール時の注意点」
さて、ようやく全デバイスが動く様になりましたがインストール時に注意が必要です。

1.PCI IRQステアリングは使用できません。(OSによるIRQシェアリング動作は出来ません)
2.PCIデバイスを全て使用する為にはPCIセットアップディスクによる設定が必須です。
  ☆これらを守らず闇雲にデバイスを全て差しこんでもWin98は起動できません!
  ★これも後で解りましたが INT# と IDSEL-AD の整合が取れていなかったのが原因です。
3.試行錯誤を繰り返すのでOSの不調をきたす恐れがあります。出来れば現在の環境をテスト用のHDDにコピー
  してそちらのHDDで環境構築の方法を会得するのが望ましいと思います。
4.増設PCIスロットにボードを差したままではWin98の再インストールに失敗する可能性が有ります。
  Ra20ではまだ再インストールを行っていませんがXc13ではエラーが発生して健全な環境にはなりません
  でした。

参考)
現在私がセットアップしたRa20/N30でのデバイス使用状況は以下の様になっています。

IRQ   デバイス
0 システム タイマ
1 NEC PC-9800 シリーズ キーボードまたは 98 スタンダード キーボード(95)
2 (空き)
3 OPTi 82C861 PCI to USB Open Host Controller (SLOT(A))
3 PCI ステアリング用 IRQ ホルダ
4 通信ポート サポート 115.2Kbps (COM1)
5 YAMAHA DS-XG Legacy Sound System (SLOT(B))
6 YAMAHA DS-XG PCI Audio CODEC (SLOT(B))
6 WGP-FX16N (3Dfx) (PCI-2)
6 Intel 82557-based PCI Ethernet Adapter (10/100) (内臓)
7 プログラミング可能な割り込みコントローラ
8 数値データ プロセッサ
9 スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ
10 I-O DATA SC-UPCIシリーズ (PCI-1)
11 標準フロッピー ディスク コントローラ
12 (空き)
13 標準バス アダプタ マウス
14 プリンタ ポート (36pin Parallel Interface) (LPT1)
15 システム CMOS/リアル タイム クロック

☆2nd CCUは使用しない設定にしています。
☆PCI ステアリング用 IRQ ホルダが起動時に読み込まれていますが動作していないはずです。
☆IRQ12が空いている理由はMate-X PCMが外されている為です。
☆現在SCSI HDDで運用しているのでCD-ROMをSCSIの物に変更すればIRQ9を空ける事ができます。
☆YAMAHA DS-XG Legacy Sound SystemでIRQ5を消費していますが使用しなければ空ける事ができます。
 なお、物理的な問題で外部コネクタが使用できない(VIDEO INのコネクタと干渉する)のでゲームパッドなどを接続する場合は
USBの使用が良いでしょう。ただ、USBの動作自体は問題が出ていないが再起動時にドライバーを再読み込みする事があります。
☆UIDE-98(M)がSLOT(B)で使用できればIRQの消費が押さえられ、シャーシの加工が最小限で済みます。
☆PCMCIAのCARD BUSスロット増設カードは増設した時にカードそのものは動作しますが、OS側でIRQの割り当てが出来ないので
 差しこんだPC CARDが動作しません。(動作させる方法は有る)
 更に、PC-9801-102と言うCバスのPC CARDスロットボードを入手したので差してみましたが、完全な動作はしませんでした。


「自滅の危険性」
1.440FXは5個のバスマスタデバイスが接続できる様になっているが、私の知識では5個繋いでもバスのドライブ能力をオーバー
  しないのかどうかは解らない。
  ましてや今回はバスマスタ5本+スレーブ1本の構成になっており完全に未知の領域である。
2.PCIデバイスとCバスを全て実装し、2nd FDDとHDDを増設した時に電源容量が足りるのか?
  ☆現在は Ra20 に P2 ODP と 2nd FDD と 2nd HDD を入れ増設PCIも埋めてますがとりあえず動いてます(笑
3.シャーシに金鋸を入れたりマザーに半田鏝を入れたりしてるので、もはや修理は受け付けてくれないだろう。
  今回は元が格安ジャンクなので諦めもつくがそうで無い人は躊躇しますよね。
4.PCI ステアリング用 IRQ ホルダが動作しないのでWin2kはインストールすら出来ないと思う。
  (と言うより、PCIバスのエラーによりインストールが失敗する可能性が非常に高いと考えられる)
  ☆Win2000はこういった機構を使用していない様なのでエラーが出ることも無くインストール出来、増設PCIに
   入れたデバイスも動いてます。
5.増設されたPCIx2と抜いちゃ駄目スロットは1個のPCIコネクタから分岐させている物です。
  この理由により電力消費の大きいボードを差すと不安定もしくは破損の危険が有るかも知れない。
6.5項の理由によりバスパワードタイプのUSB機器を多数接続する事は危険だと考えられる。
7.PCIに供給するクロックはポイントtoポイント接続が基本の様だが今回は3スロットで共用している。
  これが原因で動作不良を起こすかも知れないが「オシロスコープ」が既に手元にないので未確認。
  ☆これが原因してOCは78MHzで打ち止めとなっています(笑


☆☆☆此処までに書かれている内容は今見返すと結構古い情報だなぁと思います。(2000.8.2)
☆☆☆いずれ機会が有れば全面差し替えを行いたいと思っては居ます.....(大汗


「これらを読んでもさらに興味が有る方へ」>>>>>> Go to 資料館。


modified by 98 on 26th,February,2000.written by Mr.iton