Ra300の改造・グラフィックボード編


グラフィックボードについては、PC98x1対応製品を買えば基本的に動作するので(例外もあるが)、ここでは私が今まで使用したグラフィックボードの使用感など感想を述べたいと思います。なお、グラフィックボードというのは個人の好みが強く出るものであるため、その評価というのは千差万別です。よって、参考程度で読まれるのがよろしいでしょう。
AT互換機用のグラフィックボードについては、参考として使用方法も付記しておきます。
画質については、NEC PC-9821Cx2 Integreted Monitor(CバスタイプGA)、及び飯山 MF-8617E+EIZO V30(こちらがメイン)で見た感じでの評価です。なので、GDM-F500やEIZO E56T/T961といった中堅の上やハイエンドモニタ、液晶モニタでは画質特性が変わる可能性が大きいことをあらかじめおことわりしておきます。

[1]GA-1280A(IOデータ)
グラフィックチップ:IOデータ・ZF-16
画像メモリ数:DualportDRAM2MB
主な対応機種:PC-9801FA/FS/FX/BA/BX/RA/RS/DA/US,PC-9821Ap/As/Ae/Afなど
主な対応OS:MS-DOS、Win3.1、Win95
接続形態:Cバス
対応API:(DirectDraw)

Cバスに取り付けるグラフィックボードです。画像メモリが256KBの時代に(PC-9800シリーズは内蔵VRAMとして256KB持っている)2MBもの大容量画像メモリを装備し、Windows3.1に正式対応しています。また、256色を使用するDOSゲームで対応しているものが多いのも特徴です。
画質についてはあまり悪くありません。この時代のものにしては結構綺麗だったのではないかと思います。選択できる解像度も比較的多く、Win3.1や256色ゲームを使う上では結構よかったものでした。Win95ではドライバはOS付属です。しかしCバス接続であるため、Win95では速度の遅さが目立ちます。DirectDrawにもとりあえず対応していますが、ゲームなどは遊べたものではありません。PC9801でWin3.1を使う人にはよいでしょう。

[2]GA-DRV4/98(IOデータ)
グラフィックチップ:Trident・TGUI9680
画像メモリ数:EDORAM4MB
主な対応機種:MATE-X、Canbe、VALUESTAR
対応API:DirectDraw
主な対応OS:Win95
接続形態:Cバス

同じくCバス接続タイプのものです。4MBとCバスグラフィックボードとしては最大の容量を持ち、動画再生にはなかなかよい性能を発揮します。DirectDrawにも対応していますが、Cバス接続であるため内蔵グラフィックよりはかなり速度が落ちます。Win95に対応していて、Cバスのみ装備のマシンでWin95を使う場合には結構いいものだと思います。Win98についてはドライバが存在せず、Win95用ドライバを無理矢理使おうとしてもうまく表示できません。ここは欠点といえば欠点でしょうか。
画質については悪くは無いが取り立ててよい、というわけでもありません。全体的に少し白っぽいような感じを受けます。テキストがある程度はっきりしているので、Cバスのみマシンを使っているテキストメインのユーザには悪くは無いでしょう。

[3]PowerWindow968(Canopus)
グラフィックチップ:S3・Vision968
画像メモリ数:DualPortDRAM4MB
主な対応機種:FELLOW、A/B-MATEなど
対応API:DirectDraw
主な対応OS:Win3.1、Win95
接続形態:Cバス

「Cバス最強グラフィックボード」と名高い製品です。Win3.1/95に対応していて、その描画速度はCバス接続のグラフィックボードとは思えない速度を出します。S3は当時ハイエンドな高速チップを出していて、それをCanopusが更に速度を引き出せるようにドライバを練りこんだという名品です。何しろ、1024x768・32bitモードで実用になるほどの速度を誇るんですからかなりのものです。DACはCバスのグラフィックボードにしては珍しい外付けで、Canopusがいかに気合を入れたかがよくわかります。
DirectDrawもCバス接続にしてはかなり速く、ゲームによっては内蔵グラフィックよりかなり高速に描画するものもあります。画質については非常に良好で、テキストもはっきりしており、発色も非常によい印象を受けます。今まで使ってきたグラフィックボードの中で画質はもっとも気に入っています。
これの欠点は「入手しにくく、出ても高値で取引されている」ということでしょうか。Cバスのみマシンユーザなら一度は使ってみたいグラフィックボードです。ちなみに、Win98ではWin95用ドライバをインストールすることで使えるようになります。

[4]Cx2オンボードグラフィックアクセラレータ(NEC)
グラフィックチップ:CirrusLogic・GD5430
画像メモリ数:FastPageDRAM1MB
搭載機種:Cx2など
対応API:DirectDraw
主な対応OS:Win3.1、Win95、Win98、Win98SE
接続形態:マザーボード上にローカルバスオンボード接続

Cx2などに標準で搭載されているオンボードグラフィックです。1MBしか画像メモリが無いため、解像度も1024x768・256色モードが限界です。GDI描画速度も非常に遅く、また画質もぼやけ気味でテキストも滲んでいたりと、はっきりいって今考えると常用に値しないものでした。DirectDrawだけはローカルバス接続であるためCバスグラフィックボードよりは高速です。注意として98TVを使用する場合は内蔵のGD5430でないと使えません。
Cx2の場合98TVを使わないというのであれば、さっさとCバスのグラフィックボードを取り付けたほうが目のためにも作業能率の上でもよいでしょう。

[5]Ra/Rs型番・Xa/W型番標準搭載グラフィックアクセラレータ(NEC)
グラフィックチップ:Trident・TGUI9682XGi
画像メモリ数:EDORAM2MB
搭載機種:MATE-RのRa型番、MATE-SERVER、MATE-XのXa/W型番、Xc200/M7
対応API:DirectDraw
主な対応OS:Win95、Win98、Win98SE、WinNT4.0、Win2000Professional、Win2000Server
接続形態:PCIスロット形状の専用コネクタにボード接続

MATE-RのRa型番などに標準搭載されているグラフィックアクセラレータです。今までのオンボード接続と違い、PCIスロットの形をした専用コネクタにボードとして装着されています。このボードにはPC98グラフィック(PC9821拡張グラフィックを含む)描画チップも搭載されており、このボードを引き抜くと起動すらできなくなります。通称「抜いちゃ駄目ボード」などと呼ばれ忌み嫌われて(?)います。
画質のほうはGA-DRV4/98と同じで全体的にやや白っぽい感じです。テキストについてははっきりしており、このあたりは標準搭載ものとはいえなかなか侮りがたいものがあります。GDI描画速度は大して速くありませんが、1024x768・16bitモードでは何歩か譲っての容認レベルで使えます。DirectDrawはあまり遅くなく、2Dゲームについては割と遊べます。殆どビジネス向け、といったところでしょうかね。

[6]PC-9821X-B03(フルカラーウィンドウアクセラレータボードX2、NEC)、Millennium
グラフィックチップ:Matrox・MGA-2064W
画像メモリ数:WRAM2MB(4MBに増設可能)
主な対応機種:MATE-X、MATE-R、98Pro
対応API:DirectDraw
主な対応OS:Win95、Win98、Win98SE、WinNT4.0、Win2000Professional、Win2000Server
接続形態:PCIバス

Xv/Wや98Pro、RvII26やRv20などに標準搭載されているグラフィックボードです。出た当時はGDI描画速度最速といわれ、現在でも十分実用になる速度を誇っています。画質も非常に良好といわれており、Millenniumを機にMatroxチップ支持者になったユーザも多いようです。
GDI描画速度に関しては確かに速いのですが、画質については私は正直「いまいち」と言わざるを得ませんでした。RAMDAC周波数が175MHzであることもあってか(220MHz版も存在する)全体的にぼやけ気味で、あまり長時間見られるものではありませんでした。ところが、学校にあった440FXマシンのMillennium+ダイアモンドトロンディスプレイだとびっくりするほど綺麗に表示していたあたり、ディスプレイもある程度よいものでないとその高画質は体験できないのかもしれません。あとうちにあったMillenniumが2枚とも「はずれ」であるという説もあります。

[7]EDGE3D 2200XL(DiamondMultimedia)
グラフィックチップ:ST Microelectronics STG2000
画像メモリ数:DRAM2MB
主な対応機種:VALUESTAR、MATE-X
対応API:DirectDraw
主な対応OS:Win95
接続形態:PCIバス

グラフィック・サウンド・ゲームポート(セガサターン用パッド接続)の3つを複合したマルチボードです。EDGE3D専用の3Dゲーム(VirtuaFighterなど)が存在し、当時「WindowsでVirtuaFighterみたいな3Dゲームができるのか」と驚いたものでした。ゲームポートはセガサターン用のコントローラを接続でき、ボードとポートはフラットケーブルで接続し、Cバスの蓋でポートプレートを固定します。
グラフィック性能はEDGE3Dの上位モデルに搭載されているチップnv1でないことが影響してか、2D描画速度はあまり速くありません。画質もかなり悪く色は全体的に紫がかっており、昨今の画質の綺麗なグラフィックボードの画面を見てしまうととても常用できるものではありませんでした。サウンド機能は駄目というわけではないが取り立てて優れている点もなく、「鳴るだけましか」といった程度です。ゲームポート機能は使ったことがありませんが、IF-SEGAシリーズが出た今となっては、サターンコントローラを使う目的でわざわざPCIスロットをつぶしてまで使うものでもありません。またマシンによって動作不動作があり、癖が非常に強いボードです。出た当時は面白いものでしたが、現在となっては殆ど趣味以外での実用価値はあまりなさそうです。

[8]GA-VDB16/PCI(IOデータ)
グラフィックチップ:3dfx VoodooBanshee
画像メモリ数:SGRAM16MB
主な対応機種:MATE-X、VALUESTAR、MATE-R
対応API:DirectDraw、Direct3D、Glide
主な対応OS:Win95、Win98、Win98SE、WinNT4.0、Win2000Professional
接続形態:PCIバス

nVIDIAのRivaTNTと熾烈な速度競争をしていた、3dfxのVoodooBansheeを搭載したグラフィックボードです。この当時最速レベルのチップを搭載したグラフィックボードがPC98を救ったといっても過言ではなく、そのグラフィック性能は未だにPC98最速レベルを誇ります。
Glideに対応していて、Glide対応ソフトだと性能の低いマシンでも60fpsを維持かそれに近いフレームレートを維持でき、ゲームを滑らかに動かすことができます。Direct3D性能も高く、PC98だとMATE-R+PentiumII/IIIの環境でその力を良く発揮できます。画質については全体的にやや青みがかった感じで少し暗めで、これについては好みが分かれるところです。テキストは非常にはっきりしていて、テキスト輪郭の鮮明さを特に重要視する私にとって、GA-VDB16の画質についてはかなり気に入っています。GDI速度性能はPC98で最速、AT互換機の世界でもトップクラスです(というよりTNTやBansheeくらいで2D性能は頭打ちとなっている)
しかし欠点もあって、マルチテクスチャ非対応であるため、その機能を使用する3Dゲームはフレームレートが伸びません。またドライバがベンチを意識したつくりになっているためかCPU負荷が大きいようで、同じVoodooBansheeを搭載したWGP-FX16N(メルコ)よりフレームレートが落ちるという報告もあります。ちなみに、IOデータドライバは「ボード最適化」がされていて、3dfxのリファレンスドライバで動作させるととたんに画質が落ちます。
このボードは非常に人気が高く、現在中古を見つけるのが非常に難しくなっています。またその人気ゆえにこのボードにまつわる様々な事件や醜聞などがありますが、これについてはここでは割愛します。

[9]Obsidian2 X-24(Quantum3D)
グラフィックチップ:3dfx Voodoo2x2
画像メモリ数:EDORAM12MBx2
主な対応機種:IBM PC/AT互換機
対応API:Direct3D、Glide
主な対応OS:Win95、Win98、Win98SE、WinNT4.0、Win2000Professional
接続形態:PCIバス

3D専用グラフィックボードとして一世を風靡したVoodoo2を、2枚まとめて1枚のボードに収めたハイエンド製品です。Voodoo2は2枚挿してボード同士を専用ケーブルでつなげると「Voodoo2SLI(ScanLineInterleave)」として機能し、Voodoo2単体よりも高い性能を発揮します。
ボードはフルサイズに近く黒い基板を用いており、ずっしりと重量感があります。PC98には非対応ですが、Win98にてドライバを入れるだけで問題なく使用できます。
性能自体はVoodoo2SLIを超えることはありません。PCIスロットを2本使わずに、一枚でVoodoo2SLIを実現できるところにこのボードの最大の利点があります。逆に最大の欠点はこのボード専用の特殊パススルーケーブルで、ケーブルの品質が悪いのか画質劣化が高解像度モードにおいて顕著になります。面白いグラフィックボードなのですが、このケーブルによる画質劣化が最大の問題です。またある程度CPUパワーが必要で、ボードの力をフルに使うにはPentiumII450くらいはないと厳しいようです。
ちなみにPC98対応のVoodoo2ボードにはGA-VDII8/PCI・GA-VDII12/PCI(いずれもIOデータ)が存在します。GA-VDII8/12を2枚挿せばVoodoo2SLI構成が可能です。

[10]GA-SV432/PCI(IOデータ)
グラフィックチップ:S3 Savage4Pro+
画像メモリ数:SDRAM32MB
主な対応機種:MATE-X、MATE-R、VALUESTAR
対応API:DirectDraw、Direct3D、OpenGL、S3TC
主な対応OS:Win95、Win98、Win98SE、WinNT4.0、Win2000Professional
接続形態:PCIバス
デジタルインタフェース:DFP規格準拠

S3が起死回生をかけて開発したSavage4Pro+を搭載したグラフィックボードです。「コストパフォーマンスの良さ」を売りにし、低価格で速度もそこそこに多機能なところが特長です。GA-SV432/PCIは発売当初はPC98非対応でしたが、後にPC98用ドライバが公開されバージョンアップし、徐々に性能も引き出されています。またDVDの動き補償機能やハードウェアOpenGLアクセラレーション、マルチテクスチャ対応や多数の3Dファンクション対応など機能面は申し分ありません。
画質についてはGA-VDB16よりかなり明るめで、テキスト輪郭もはっきりしています。GDI速度はMillenniumよりやや落ちますが、実用では問題ありません。XGA-FullColorモードで使っていますが、GDI速度によるストレスは殆ど感じません。DirectDrawは拡大処理が弱めな他は特に問題はありません。Direct3DはGA-VDB16より落ちますが、ボードが出た当時のゲームでは実用レベルです。S3TCについては、テクスチャを6分の1に圧縮しデータ転送量を減らしつつもテクスチャを綺麗に表現しようというもので、対応ソフトでその力を体験できます。
このボードの最大の欠点は安定動作するマシンと不安定動作するマシンが存在することで、ボードのバージョンやマシン環境によって動作不動作があり、動くかどうかは殆ど運にかかってきます。Savage4というチップ自体のバグもあるようですが、いずれにせよ自分のマシンでは動かずにがっかりしたユーザは多いようです。ちなみにうちのRa300/D40ではどのドライババージョンを用いても安定の極致でした。
注意として、Socket5/7+K6シリーズ搭載マシンでは、WriteCombiningの設定を行わないと思うような速度が発揮されません。そのあたりの設定についてはSocket5/7系PC98サイトに任せます。

[11]Revolution3D/PCI(Number Nine)
グラフィックチップ:#9 TicketToRide
画像メモリ数:WRAM8MB(最大16MB)
主な対応機種:IBM PC/AT互換機
対応API:DirectDraw、Direct3D、OpenGL、Heidi
主な対応OS:Win95、Win98、Win98SE、WinNT4.0、Win2000Professional
接続形態:PCIバス

MillenniumII(Matrox、チップ:MGA-2164W)対抗にあたるNumberNine(#9)製品です。開発元の#9はどちらかというと画質を重視しているチップベンダで、2Dグラフィッカーなどの支持が高いようです。
Revolution3DではWRAMをメモリとして採用し、最大画像メモリを16MBまでに増設できる点とDAC外付けな点もMillenniumIIと同じで、描画速度も似ているようです。
画質は非常に良好でテキスト輪郭も明瞭、発色もやや明るめながら綺麗に表現されています。GDI速度もほぼ問題ない速度で、ビジネス用途には十分な性能であると思います。逆にゲーム性能はあまり高くないので、ゲームはやらないが2D画質を重要視するユーザにはよいのではないかと思います。
PC98で使う場合はジャンパを"VGA DIS"にすればWinNT4.0やWin2kで使うことができます。個人的には画質重視ユーザには「一押し」なグラフィックボードです。

[12]RevolutionIV/PCI(Number Nine)
グラフィックチップ:#9 TicketToRideIV
画像メモリ数:SDRAM32MB
主な対応機種:IBM PC/AT互換機
対応API:DirectDraw、Direct3D、OpenGL
主な対応OS:Win95、Win98、Win98SE、WinNT4.0、Win2000Professional
接続形態:PCIバス

#9が発表した最後のオリジナルチップのグラフィックボードです。例によって画質重視で、先代のRevolution3Dと同様ゲーム用としての性能はあまり高くありません。
PC98で使うにはボード上にあるジャンパを"VGA DIS"の方に移動することでVGAを切ることができ、WinNT4.0やWin2kにおいて通常どおりにOS対応ドライバをインストールすることで使用することができるようになります。DACは先代のRevolution3Dから変わって内蔵になっています。
画質は全体的に明るめで、テキストもかなり鮮明に表示されています。発色も良好でやや寒色系で、さすが画質に注意を払っているところだけのものはある、と思います。2D描画速度は十分実用レベルで、ストレスを感じることはありません。しかし#9は倒産してしまったため、ドライバアップデートが今後行われる可能性が殆どないことが残念なところです。
なおRevolution3Dを含めた注意として、PC-9800シリーズ用Win2000のCDには#9ボードのドライバが入っていないため、IBM PC/AT互換機用のCDかマシンよりドライバを引っこ抜く必要があります。

[13]MVGA-NVTNT2MP(Prolink)
グラフィックチップ:nVIDIA RivaTNT2M64
画像メモリ数:SDRAM32MB
主な対応機種:IBM PC/AT互換機
対応API:DirectDraw、Direct3D、OpenGL
主な対応OS:Win95、Win98、Win98SE、WinNT4.0、Win2000Professional
接続形態:PCIバス

nVIDIA「一人勝ち」の第一歩となったRivaTNT2のローエンドバージョンを搭載したグラフィックボードです。本来のRivaTNT2との違いは、メモリバスが128bitのところをTNT2M64では半分の64bitになっています。
PC98で使うにはWin2k限定になります。PCISETUPを用いてCバスのメモリアドレスC0000-CFFFFを予約して、ドライバはnVIDIAのリファレンスドライバかDetonator7.17以降を使うことで使用できるようになります。
画質ははっきりいって悪く全体に紫がかっており、発色もいまいちでほめるべき点はテキストが割とはっきりしているくらいです。GDI描画速度は元がTNT2だけあって非常に高速ですが、画質の悪さからあまり長時間画面を見ていられませんでした。
ちなみに前述のような方法で、GA-TNT232/PCI(IOデータ・RIVA TNT2)やWGP-TS32P(メルコ・同)、Tornado GeForce2MX(Inno3D・GeForce2MX)がC0000-CFFFFをPCISETUPで予約して、Win2k限定で使用することができたという報告があります。特にTornado GeForce2MXの速度は圧巻で、Win2k限定ながらGA-VDB16を軽くぶっちぎる速度を出します(ドライバDetonator7.17以降+DirectX8環境下で)

[14]WGP-SF32PN(メルコ)
グラフィックチップ:S3 Savage4Pro+
画像メモリ数:SDRAM32MB
主な対応機種:MATE-X、MATE-R、VALUESTAR
対応API:DirectDraw、Direct3D
主な対応OS:Win95、Win98、Win98SE、Win2000Professional
接続形態:PCIバス

メルコ製のSavage4Pro+搭載グラフィックボードです。同じチップを搭載したIOデータのGA-SV432(以下SV432)とはいくつか差異があり、(1)DVD動き補償機能がない、(2)ハードウェアOpenGLアクセラレーションがきかない、(3)PC98専用である、などが挙げられ、機能的にはSV432より劣ります。
GDI描画速度はSV432と大差ありません。画質はSV432より暗めで、個人的にはこちらの画質のほうが気に入っています。DirectDrawについてはSV432に水をあけられる結果となっています。SV432で滑らかに動いていたDirectDrawを使う2Dゲームが、SF32PNでは動きががくがくでゲームになりませんでした。Direct3Dについても同様で、3DMARK99MAXにおいてSF32PNがSV432より3DMARKSで500点以上下回り、実際の3Dゲームにおいてもフレーム落ちが目立ちます。
とSV432と比べると何かと見劣りしてしまいますが、SF32PNの利点はその安定度にあります。最初からPC98用で設計されているだけあって、ほぼどのマシンでも安定して動作します。ゲームより安定性を取ってSavage4を使いたい、というユーザにはいいかもしれませんが、ゲーム用途も考えてSavage4というチップを使ってみたいと考えるならSF32PNを選択するとがっかりするかもしれません。

[15]GA-S2K32/PCI(IOデータ)
グラフィックチップ:S3 Savage2000
画像メモリ数:SDRAM32MB
主な対応機種:MATE-X、MATE-R(除RvII26)、MATE-SERVER(除RsII26)、VALUESTAR
対応API:DirectDraw、Direct3D、OpenGL、S3TC
主な対応OS:Win95、Win98、Win98SE、WinNT4.0、Win2000Professional
接続形態:PCIバス
ハードウェアT&L機能:ドライババージョン1.10から対応
デジタルインタフェース:DVI規格準拠

世界初(かもしれない)Savage2000を搭載したPCIバス用グラフィックボードです。Savage2000を搭載したグラフィックボードはDiamondMultiMediaのVIPERIIがありますが、これはAGP版しか開発されていません。PC98対応Savage2000ボードということで、多くのユーザがその速度に期待していました・・・が、初期ドライバだとWin98環境ではどうにも遅いです。ドライババージョン1.10βからは2D速度が改善され、実用レベルにまで上がっており、ハードウェアT&L機能も有効になっています。しかしハードウェアT&L機能については、本家のVIPERIIも苦戦した経緯があり、正直まともに使えるものではありません。
ちなみに画質はよく、テキストもはっきりしているがSV432よりシャープさにやや欠けます。発色もSV432とよく似た感じで全体的に明るめです。DirectDraw速度はSV432と同程度(落ちるものもある)です。Direct3Dはサポート3DFunction数が多くかつ速度も似ている分、先代のSV432より有利です。OpenGLに関しては、ベンチを取った限りでは明らかにSV432より速い感じがします。QuakeIIIArenaをXGAフルカラーで遊んでみましたが、平均20〜40fpsとPC98にしてはある程度実用レベルのフレームレートをたたき出しています。
速度的な意味での正直な感想としては、現段階では「ハードウェアT&L機能がおまけ程度でついた、どのマシンでも動くSV432」といったところです。SV432が安定して使えているユーザなら、無理に導入する必要性はあまりありません。
ちなみに、PentiumIII/FSB133MHz/RDRAM環境のPC/AT互換機に持っていくと、いきなり「化け」ます。ちゃんとした環境で使ってあげると、本当の顔を見せてくれるようです。DVD再生の画質と発色も結構良く、PC/AT互換機で無理に使う理由こそありませんが、DVD再生用途といったセカンドマシン用には結構いいかもしれません。

[番外1]RagePro(ATi)
グラフィックチップ:ATi RagePro
画像メモリ数:主に2MBや4MB
搭載機種:440LX、440BX、450NXなどをマザーボードとして搭載したメーカ製マシンに多い
対応API:DirectDraw、Direct3D
主な対応OS:Win95、Win98、Win98SE、WinNT4.0、Win2000Professional
接続形態:マザーボード上にオンボードAGP/PCI接続、AGP2X/PCIバス

研究室で使っているマシン(Compaq)に搭載されているのでちょっと紹介。画質が良いと定評のあるATiのチップです。画質は非常に良好で、テキスト輪郭も非常にくっきりとしており、発色もかなり綺麗に出ています。DirectDraw性能もそこそこで、2Dゲームはほぼ問題なく遊べると思います。Direct3D性能は今となっては使えるレベルではありませんが、Direct3D初期のゲームなら少しは遊べるかもしれません。
サーバ用マザーボード(ServerSetIIIや450NXなど)、一般向けメーカマシンのマザーボード(440LX、440BXなど)によくオンボードで接続されています。Officeなどのビジネスアプリケーションやネット用途、サーバのメンテナンス表示用などにはまったく問題ない性能であると思います。
AGPが出た当時、AGPの仕様を決定したintelがグラフィックチップをオンボードAGP接続するように進めたことから、RageProなどがオンボード接続されたものがひところ多かったようです。
しかし一般向けについてはi810E/i815EやSiS630、PM133やAladdinTNT2などのグラフィック機能統合チップセットが出ているのと、チップが世代的にかなり古い部類に入るため、最近はRageProをオンボード接続したものはないようです。サーバ向けマザーボードについては最近はRageXLオンボードが多く見られます。

[番外2]MillenniumII(Matrox)
グラフィックチップ:Matrox MGA-2164W
画像メモリ数:WRAM4MB(最大16MBに増設可能)
主な対応機種:IBM PC/AT互換機
対応API:DirectDraw
主な対応OS:Win95、Win98、Win98SE、WinNT4.0、Win2000Professional、WinXP
接続形態:PCIバス(AGP1X版もある)

#9のRevolution3Dと争っていた、「名作」と言われるMillenniumの後継品です。GDI速度はMillennium譲りで、通常用途においてストレスを感じることは全くありません。DACは外付けです。画質は非常にシャープで、テキストもくっきりとしていて、発色に関しては色の差がはっきりと出ています。色に関しては濃い感じがして、Revolution3Dの発色とは対照的なところがあります。しかし出た当時は高価で、思ったほど売れなかったと聞きます。DirectDrawには対応はしていますが、速度は期待できません。アドベンチャーや描画が軽めのシミュレーションゲーム程度ならさほど問題ないでしょう。
PCI版はBIOSをPC/AT互換機で飛ばすか(BIOSアップデート中に電源を落とす)、BIOSチップを改造して電気的に無効にすることでWinNT4.0やWin2000で使えるようになります(改造方法:GRIFFON Worksに掲示)。PCIのPC98用のグラフィックボードは画質が良好なものが正直なところいまいち少ないため、WinNT4.0/2000ユーザで画質重視な人にはよいのではないかと思います。
余談ですが、G200/PCIやG450/PCIもBIOS飛ばしおよび改造などでWinNT4.0/2000にて使えます。PCI版はいずれも「事務用」に近いものがあり、PC98のマシン性能には結構分相応な感じがします。

[番外3]RageFuryMAXX(ATi)
グラフィックチップ:ATi Rage128PROx2
画像メモリ数:SDRAM64MB(32MBx2)
対応機種:AGPバス搭載のIBM PC/AT互換機
対応API:DirectDraw、Direct3D、OpenGL
主な対応OS:Win95、Win98、Win98SE、WinMe、WinXP
接続形態:AGP2X

ATiの「冒険製品」です。Rage128PROを2基搭載し、3D高解像度環境(XGAフルカラー以上)においてGeForce256DDRと同等かそれ以上の性能を出します。この速度はAFR(Alternate Frame Rendering)テクノロジというものを使って実現されます。AFRテクノロジとは簡単に言うと、2つのチップがそれぞれ奇数フレーム、偶数フレーム担当となり、各フレームを各チップが交互に描画するという仕組みになっています。すなわち、各チップが描画するフレームは1チップのときの半分となり、1つあたりのチップの負荷が減少して性能向上を見込めるというわけです。ちなみにこのAFRはフルスクリーンモード以外では有効になりません。2Dは1チップで描画します。
2DはATiならではの画質で、色は全体的に暖色系で(赤が強め)、作ったような「デジタル画像っぽい」感じはしません。DVD再生支援もあり、映画など実写に比べてフレーム落ちが厳しいアニメーションでも問題なく再生できます。
2Dの画質はよく、Direct3Dも高解像度でGeForce256DDR級、DVD再生支援ありといたせりつくせりなこのボードですが問題もあります。まずCPU速度依存がかなり激しく、高CPUクロックでないと力を引き出せません。最低PentiumIII733はほしいところです。またドライバの出来に問題があり、マザーボードによっては描画に不都合が出て下手するとまともに動作しなかったり、3DMARK2001のGame3で異常描画が起きます(3DMARK2001に関しては大した問題ではない)
ユーザ離れを起こした最大の原因にATiが「技術的な問題」としてWin2000ドライバを用意しなかったことがあり、結局Win9xのみ使用可ということになりその後価格が急落しています。Rage128というチップ自体の設計が古いことも否めません。
このように使いこなすには色々と気難しいボードですが、安定して動作しているときの性能や特性は素晴らしいものがあります。初めて買ったAGPのグラフィックボードですが、これは非常に気に入っています。
余談ですが、WinXP用のドライバがあります。しかしビデオアクセラレーションやOpenGLアクセラレーションが効きません。MAXXの有能な部分の機能を「殺すような」この仕様において、WinXP環境下でこのボードを無理に使う理由は特に見当たりません。

[番外4]Voodoo5 5500/PCI(3dfx)
グラフィックチップ:3dfx VSA-100x2
画像メモリ数:SDRAM64MB(32MBx2)
対応機種:IBM PC/AT互換機
対応API:DirectDraw、Direct3D、OpenGL、Glide
主な対応OS:Win95、Win98、Win98SE、WinMe、WinNT4.0、Win2000Professional
接続形態:PCI

3dfxが満を持して出したVSA-100x2搭載のボードです。PCIのグラフィックボードとしてはハイエンドなボードで、出た当時最速のPCIグラフィックボードでした。例によってGlide対応です。
Voodoo2SLIと同じでVSA-100x2のScanLineInterleave(SLI)動作で速度を稼いでおり、面白いことにある程度高速なCPU環境(PentiumIII800EBなど)ではAGP版と速度差が誤差程度しか出ません。逆にいうとこのボードもまた、上のRageFuryMAXXと同じでCPUパワー依存性が高いものになっています。
このボードはフルサイズPCIに近いサイズをしており、電源コネクタがついていて外部電源供給が必要となっています。したがって、PCI版だからといって810Eなどが乗っている省スペースマシンに乗せられるわけではありません。その辺のミニタワーケースでもものを選びます。
画質についてですが、「悪い」と言われていたVoodooBansheeなどと比べて発色に関しては格段によくなっている感じがします。テキストのシャープさはVoodooシリーズならではで、「速度はあるが2D画質はいまいち」という汚名は返上されたように思えます。
このVSA-100最大の特徴はFSAA(Full Scene Anti Aliasing)で、これは3Dのテクスチャのジャギーを、アンチエイリアシングかけて滑らかにする効果を対応していないソフトでも強制的に実現するという機能です。これを使うことによりテクスチャのエッジが滑らかになり、3D画質が綺麗になります。
しかし、これを行うと処理が増えるためフレームレートが大幅に下がります。またすべてのソフトでFSAAが効くわけではないようで、ソフトによっては全く効果がなかったりします。実用レベルの解像度は640x480か800x600くらいでしょうか。
3dfxはVSA-100を出す時期が大幅に遅れたことなどによって経営が悪化し、その後宿敵nVIDIAに会社ごと引き取られています。3dfxブランドやGlideのライセンスはnVIDIAが保持するようですが、今後3dfxチーム開発のチップが発表されたり、GlideをnVIDIAチップに対応させるということが起こるかどうかは分かりません。
余談ですが、VSA-100x4搭載で専用電源アダプタ必須のVoodoo5/6000(SDRAM32MBx4=128MB)という重量級ボードの発売が予定されていましたが、結局世に送られることなく3dfx自体が終わってしまいました。なお、VSA-100x8の8-WaySLIのPCIグラフィックボード(SDRAM32MBx8=256MB?)というのもありましたが、試作品で終わったようです。
ちなみにPCI版ということでPC98に乗せたくなりますが、Win2000上でもBIOSを飛ばしても使用は不可であるようです。ちょっと残念な話ではあります。

[番外5]MillenniumG450DualHead(Matrox)
グラフィックチップ:Matrox MGA-G450
画像メモリ数:SDRAM16MB
対応機種:IBM PC/AT互換機
対応API:DirectDraw、Direct3D、OpenGL
主な対応OS:Win98、Win98SE、WinMe、WinNT4.0、Win2000Professional
接続形態:AGP4X

大ヒット製品であり、現在も多くのユーザが存在するMillenniumG400の後継製品です。大きな進化はG400からはなく、メモリがDDR-SDRAMになっています。しかしメモリバス幅が半分の64bitになっているため、その分性能はがた落ちになっています。2Dの速度も高解像度でG400に水をあけられ、Direc3Dはサポートする3Dファンクション数は増えていても、如何せん速度がいまいちです。
はっきり言ってゲーム用には向かないんですが、逆に事務用途として使う分には全く問題がないと思います。画質はMatroxならではのテキストはシャープ・色は濃い目、全体的に絵が解析的といった特徴で、2D描画速度では、32bitモードでスクロールにもたつきを感じるほかは特に不満は出ません。中堅どころの17インチ程度のモニタを使っていて、2Dメインの用途のユーザには手ごろなのではないかと思います。マルチメディア系については、Win2000環境下では弱い感じがします。DVD再生をさせると描画が変になるソフトがあったりします。
G450の画質は結構評価しているんですが、ゲーム用途には向かないのが残念なところです。G400MAXを使っているユーザならば、G450に乗り換える意味はほとんどないと思います。
G450については、PCI版はBIOSを書き換えることで(Noggyさんところに方法が掲載されています)Win2000においてPC98で使用することが可能です。チップセットによっては、バスマスタをオフにすると一気にパフォーマンスアップするようです。PC98にはG450/PCIはかなりバランスのとれた構成ではないかと思います。このG450/PCI、興味深いのはAGP-PCIバスブリッジがボード上に搭載されていて、これによりPCI版として実現されています。チップが完全にAGP専用だったのか、PCIに落とすのが面倒でバスブリッジをつけたのか、真意はMatroxのみが知ります。

[番外6]WGA-SF32(Melco)
グラフィックチップ:S3 Savage4Pro+
画像メモリ数:SDRAM32MB
対応機種:IBM PC/AT互換機
対応API:DirectDraw、Direct3D、OpenGL、S3TC
主な対応OS:Win98、Win98SE、WinMe、WinNT4.0、Win2000Professional
接続形態:AGP4X

Savage4Pro+のAGP版です。画質特性はWGP-SF32PNと全く同じです。「Savage4はAGPで化ける」という話があり、実際にNXに乗っていたSavage4/AGPは妙に速いものでした。
さてその速度ですが、確かにPCI版より速い感じです。ベンチマークを走らせてみても、GA-SV432/PCIを上回る速度を出します。体感速度も明らかに速い感じがします。
しかし結局Savage4でありすでにいろいろと述べているため、これ以上書くことがありません。これも事務用途には問題ない、といったところです。

[番外7]RadeonSDR/PCI(ATi)
グラフィックチップ:ATi Radeon256
画像メモリ数:SDRAM32MB
対応機種:IBM PC/AT互換機
対応API:DirectDraw、Direct3D、OpenGL
主な対応OS:Win98、Win98SE、WinMe、WinNT4.0、Win2000Professional、WinXP
接続形態:PCI

nVIDIAのGeForce2GTSに対抗して開発されたRadeon256搭載のPCI版グラフィックボードです。CharismaEngineというHardwareT&Lエンジンを搭載し、その速度はGeForce2GTSと激しく張り合います。
画質についてはRageFuryMAXXとほとんど同じ感じで、暖色系であることもDVD再生支援があることも同じです。高解像度でも画面が崩れません。
速度についてですがPCI版だとAGP版に比べてがくっと速度が落ちます。メモリがSDR-SDRAMあることもあって、DDR-SDRAM搭載のRadeonDDRには大きく水をあけられます。ATiのチップ及びはAGP前提で開発されている感じが特に強く(最近のチップはすべてそうともいうが)、PCI版のドライバの速度的な出来がどうもいまいちです。それでもそこはRadeonであるため、ある程度の速度を提供してくれるのは確かです。NLXフォームのメーカマシンや、810EなどのAGPがないマザーボードで3Dゲーを遊びたい場合にはいいボードになると思います。
このRadeonSDR/PCIもVoodoo5/5500 PCIと同じでPC98での使用は不可であるようです。セカンダリとしてなら使えたという報告もあるとか。
Radeonは次の世代のRadeon8500が登場していて、再びGeForce3との熾烈な争いを繰り広げています。もはやユーザ置いてけぼり的な争いですが、速くなる分には問題ないでしょう。
余談ですが、Radeonのローエンド版RadeonLEはソフトウェアの書き換えで通常のRadeonに化けさせることが可能です。その方法については他のWebページに任せ、ここでは割愛します。これで安いRadeonLEが売れまくっているとか。

[番外8]Intense3D Pro 3410(Intergraph)
グラフィックチップ:Intergraph RealiZmII+CirrusLogic GD5440(VGA表示用)
画像メモリ数:SDRAM16MB+フレームバッファ用SDRAM16MB
対応機種:IBM PC/AT互換機
対応API:OpenGL
主な対応OS:WinNT4.0、Win2000Professional
接続形態:AGP2X

WindowsNT用OpenGLワークステーションやOpenGLアクセラレータを開発販売していた、IntergraphのハイエンドOpenGLアクセラレータです。現在IntergraphのOpenGLアクセラレータ部門は3DLabsに買収され、WindowsNT用ワークステーション販売はサポートのみとなっています。
出た当時定価は数十万円という高価格で、普通のユーザが手にすることはまずありません。私の場合は中古で格安で手に入れることが出来ました。フルサイズのAGPボードで、ミニタワーケースだと大抵入らないと思います。
画質についてですが、ハイエンド系のボードだけあって極めて高画質で、テキストのシャープさ、絵の鮮明さいずれもほぼ満点をつけられます。発色についてはRevolutionIVとやや似た傾向の寒色系で、不自然な色を出している印象は受けません。見ている分には非常に気持ちの良い絵で、個人的にはかなり気に入っています。しかし、ボードの「格」があまりにも上で、モニタの「格」がかなりへぼいため、本当の画質を語るには、SonyのGDMシリーズ上位モデルなどといったハイエンドモニタで見た上で語らねばならないのかも知れません。
ちなみに対応OSはOpenGLアクセラレータに多いWinNT4.0/2000のみで、Win9x用ドライバは用意されていません。VGA表示用のGD5440部分をWin9xで使う、という技もあるようですが、それではあまりにもボードに対して失礼な上、そもそもRealiZmIIという高品質チップが乗っているにもかかわらず、選択肢だらけのWin9xでGD5440なんて喜んで使う人はいません。
このボード、Win2000ではゲーム性能はまったくありません。DirectX非対応で、ビデオアクセラレーションもありません。その代わりOpenGLは当時なりの速度を提供します。また、選べる解像度の色はフルカラー(32bit)のみで、ハイカラー(16bit)や256色はありません。フルカラー環境下での2D描画速度は高速で、もたつきはありません。画質にとにかくこだわり、完全に事務用途というユーザには、型落ちで安く売られているOpenGL系のボードはうってつけではないかと思います。
余談ですがこのボード用のジオメトリエンジンボード(PCI)があり、ボード上についているコネクタに専用ケーブルでジオメトリエンジンボードを繋ぎます。こうするとAGP+PCIを使う大掛かりなものになりますが、ハイエンド系のOpenGLアクセラレータでは割と行われている仕様であるようです。

[番外9]GeForce2MX with TV Out(DELL)
グラフィックチップ:nVIDIA GeForce2MX
画像メモリ数:SDRAM32MB
対応機種:IBM PC/AT互換機
対応API:DirectDraw、Direct3D、OpenGL
主な対応OS:Win98、Win98SE、WinMe、WinNT4.0、Win2000Professional、WinXP
接続形態:AGP4X

研究室で使っている、DELL Dimension4300に付属しているGeForce2MXボードです。ボード自体はいわゆるリファレンスボードと思われ、TV Outがついているほかはまったくもって特徴のないボードです。
GeForce2MXは上位モデルのGeForce2GTSの廉価版で、市場拡大のために用意したGeForce2の低性能化・低価格化したチップです。
画質については日立の液晶SuperClearVisionでしか見ていないので言及を避けますが、発色については同じ液晶で見たRageProより悪い感じです。全体的に黄色が強く、絵によっては不自然な感じを受けるものもあります。グラデーションもなんか変な感じで、青−緑、緑−赤の移り変わりが少しおかしいような印象を受けます。
Direct3Dの速度はさすがにGeForce2MXとはいえ高速で、3DMARK2000/2001などでベンチを取ってみても、ここで紹介されているボードのどれよりもよい結果を出します。Pentium4-1.7GHzという環境もありますが、簡単にゲームを走らせてみてもなかなかに高速です。2D描画速度も申し分ありません。
研究用途で使っているマシンについているボードなため、液晶でみているため画質は非常にシャープで、描画が速いので問題ないといえばそうなのですが、少なくとも自宅で使う気にはあまりなれないボードではあります。

[番外10]Lightning1200(Evans and Sutherland)
グラフィックチップ:Evans and Sutherland REALImage1200
画像メモリ数:テクスチャCDRAM16MB+フレームバッファ3DRAM15MB
対応機種:IBM PC/AT互換機
対応API:DirectDraw、OpenGL
主な対応OS:WinNT4.0、Win2000Professional
接続形態:AGP2X

グラフィック業界の老舗、Evans and Sutherland(E&S)から発売されたOpenGLアクセラレータです。出た当時12万円を超えた、ハイエンド向けの製品です。これまたフルサイズのボードで、装備する場合にはケースを選びます。
このボードには、テクスチャ用メモリとしてCDRAM、フレームバッファ用として3DRAMという変わったメモリが搭載されています。CDRAMと3DRAMは三菱が開発したメモリで、CDRAMはDRAMを高速化したメモリ、3DRAMはWRAMやSGRAMといったグラフィックメモリとして開発されています。よって、ボード搭載メモリはすべて三菱製になっています。また、基板は8層基板です。
RAMDACにはTexasInstrumentの175MHz品が使われています。これはMillenniumと同じもので、1280x1024まで出力することが可能です。
さて画質についてですが、なんだかシャープさが感じられません。発色もなんか全体的に灰色に近い感じで、あまりよいものとはいえませんでした。モニタとの相性か?と思っていますが、これで他のモニタに投影していまいちなら、このボード自体画質がいまいち、ということになります。
OpenGLについては、Intense3DPro3410より高速です。しかし、同世代のFireGL1(Diamond)には負けます。当時価格の割にOpenGLアクセラレーション速度がいまいちで、価格が急落したと聞きます。最終的には4万円台まで落ちたとか。
いろいろと新しいテクノロジが詰め込まれているのですが、同世代でOpenGLアクセラレーションが遅かったというのは、ある意味悲劇かもしれません。

[番外11]Winfast VR300(Leadtek)
グラフィックチップ:SiS SiS300
画像メモリ数:SDRAM32MB
対応機種:IBM PC/AT互換機
対応API:DirectDraw、Direct3D、OpenGL
主な対応OS:Win98、Win98SE、WinMe、WinNT4.0、Win2000Professional、WinXP
接続形態:AGP2X

グラフィック統合チップセットで大きなシェアを持っている、チップセットメインのSiS(Sillicon Integrated Systems)のグラフィックチップSiS300を搭載したグラフィックボードです。
発売元のLeadtekは他社に先駆けて新チップを採用したボードを出すなど積極的で(GeForce系チップは特に早い)、最近はマザーボードも手がけるようになっています。
SiS300については、SiSが妙に気合を入れて出してきたチップですが、実際にはRivaTNT程度の3D性能で、まさに「出す時機を逸した」チップです。
画質については並といったところで、発色については全体的に白っぽい感じで、あまりいいほうではありません。特にDVD再生をすると色の白飛びがひどく、まともに使えたものではありません。
付属品として、3D眼鏡がついてきます。RenditionのVerite1000Lチップが乗ったTOTAL3D(Canopus)にも3D眼鏡がついてきましたが、このWinfast VR300の付属3D眼鏡は目に悪く、こんなもの誰が使うのか、という感じです。試しにつけてみましたが、5秒もしないうちに目が痛くなり外してしまいました。
またこのボード、AGPを選ぶのか、CUV266(ASUS)とTrinity400(Tyan)のVIAチップセットではVGAが上がってきませんでした。同じSiSのP6S5AT(Elite)ではさすがに上がりましたが、AGPを選ぶボードは結構厄介です。

DVD再生時の色の白飛びと、目に悪い付属3D眼鏡くらいしか印象に残らなかった、正直何の思い入れもない・できないグラフィックボードです。

[番外12]PowerWindow9100(Canopus)
グラフィックチップ:Weitek Power9100
画像メモリ数:DualPortDRAM4MB
対応機種:MATE-X、VALUESTAR、IBM PC/AT互換機
対応API:DirectDraw
主な対応OS:Win95、Win98、WinNT4.0
接続形態:PCI

Sunのワークステーションのプロセッサチップを開発していた、Weitek(現在は倒産)のグラフィックチップを搭載したグラフィックボードです。WeitekはSunマシンのプロセッサアクセラレータなどを開発していて、グラフィック市場にはPower9000で参入しました。余談ですが、Sunのワークステーションプロセッサは日本では最初富士通が製造していて、現在のSPARCについても富士通が開発を行っている部分があり、Sunと富士通の関係の深さがうかがえます。
9000の後継Power9100を搭載したこのCanopusのPowerWindow9100、4MB版は出た当時10万円近くの定価がついていたようです。2MB版でも7万円程度していたといいます。世代的にはVision964と競合します。
さてこのPowerWindow9100、DACにIBM製外付けの175MHzが乗っていて、目の覚めるような綺麗な画質を映し出します。発色はやや解析的な感じを受けますがいい部類で、とてもVL世代のチップとは思えません。最初見たとき、その画質には驚きました。
しかし、2Dの描画速度が遅めで、フルカラーにすると常用には少し辛くなります。このあたりはチップ世代がもろに出てくるようで、DirectXにはまともに対応していません。よって3Dゲームなど望むべくもなく(チップ世代から言って当然だが)、2Dゲームも苦しいものもあります。高画質を求め、普段が事務的な用途やWebブラウジングなら、このボードはかなり勧められそうです。逆にゲームにはまったく向きません。
ところでこのボードはPC-98にも対応しており、ボード上のディップスイッチを変更することでPC-98/AT互換機対応にすることができます。Win2000については、WinNT4.0用ドライバを入れることで使えるようです。

MATE-R改造の表に戻る


last modified on 27th,December,2001.
written by 98.