P6系CPU全体の説明


P6ファミリーと言われているintelのCPUは、P5ファミリー(Pentium/MMXPentium)の後継にあたり、現在の主流を占める8086系プロセッサです。初代のPentiumProに始まり、PentiumII/PentiumIII/Celeron/PentiumIIODP/PentiumIIxeon/PentiumIIIxeonを総称して「P6ファミリー」などといいます。

P6CPUの形状はSocket8に始まり、Slot1/Slot2/Socket370と4種類の形状が存在します。形状の互換性はありませんが、信号的な互換性はあるためSocket8->Slot1下駄、Socket370->Slot1下駄、Socket370->Socket8下駄、Slot1->Slot2下駄のような変換下駄を作ることが可能です。つまり下駄さえあれば、殆どのP6CPUを「装着する」ことは可能です(マザーボード側のBIOSの対応や、駆動に必要な定格電圧をVRMが吐けるかなどの問題は別として)

初代のPentiumProはサーバ向けプロセッサとして開発され、多マルチプロセッサ構成をサポートしていました。しかしMMX命令がないのと、16bit命令の処理が弱く、16bit命令が多く存在するWin95/98ではその力を発揮することができず、専ら32Bit命令で構成されるWinNT4.0で使われました。
後継のPentiumII以降の特徴として「MMX命令の付加」と「浮動小数演算に強い」というのがあり、3Dゲームや3D-CAD、科学技術計算をやる上で浮動小数演算は非常に重要な意味を持ちます。AMDのK6-2/III/2+/III+は整数演算に強いCPUですが、浮動小数演算はあまり得意ではありません。逆に整数演算に関しては同クロックだとK6シリーズに負けます。

MATE-RにはSocket8タイプとSlot1タイプの2つが存在し、前者はRa18/Ra20/Rv20/Rs20、後者はRaII23以降となっています。Slot2タイプやSocket370タイプのMATE-Rは存在しません(あれば良いのに・・・)アップグレードパスがスマートなのはSlot1タイプですが、BIOS的な問題があまり無いのはSocket8タイプの方です。そこで、本稿ではMATE-Rに「物理的に装着可能な」(物理的問題が解決したからといって必ず正常に使えるわけではない)PentiumPro/PentiumII/PentiumIII/Celeron/PentiumIIODPのみを扱い、PentiumIIXeon/PentiumIIIXeonについては割愛することとします。
なお、ここでの説明は概要のみにとどめ、その電気的特性などの詳細はintelサイトに置いてあるデータシートにまかせることとします。

P6ファミリーの一覧表

  PentiumPro PentiumII PentiumIII PentiumIIODP PentiumIIXeon PentiumIIIXeon Celeron
形状 Socket8(SPGA*1) SC242
(SECC*2/SECC2)
Slot1,Flexible370(SECC2/FC-PGA*3)
Socket8(SPGA) SC330(SECC) SC330(SECC) SC242,Socket370,
Flexible370(SEPP*4/PPGA*5/FC-PGA)
追加命令   MMX MMX,SSE MMX MMX MMX,SSE MMX,(SSE)

(*1)SPGA=Ceramic Pin Grid Array
(*2)SECC=Single Edge Contact Cartridge
(*3)FC-PGA=FlipChip Pin Grid Array
(*4)SEPP=Single Edge Processor Package
(*5)PPGA=Plastic Pin Grid Array

表に戻る


last modified on 9th,September,2001.
written by 98.