Ra300のCPU改造・Celeron搭載編


(1)はじめに
Ra300には標準でCeleron300AMHzが搭載されています。Celeron300Aは互換機の世界ではオーバークロック用としてよく使われましたが、FSB66MHzの定格クロック運用のままだとWinマシンとしての非力感がぬぐえません。Ra300より前に発表されたPentiumII266搭載のRa266の方が快適に動くくらいです。そこで本稿ではCeleronを用いた場合のRa300の強化について考えてみたいと思います。
まずは標準状態のRa300にGA-VDB16/PCI(IOデータ)とメモリ128MBを加えただけの状態でのHDBENCH2.610の結果を見てみましょう。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC-9821Ra300/D40
Processor Pentium II 299.7MHz [GenuineIntel family 6 model 6 step 0](Celeron300A)
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display GA-VDB16シリーズ
Memory 130,420Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)

HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ

ABC = GENERIC IDE DISK TYPE00
E = GENERIC NEC FLOPPY DISK
G = Virtual CD-ROM Drive
Q = SONY CD-ROM CDU701 Rev 7.0s

ALL Text Scroll DD Read Write Memory Drive
21960 24021 19062 64193 18424 44306 521 59 2781 2373 15528 B:10MB

(2)Ra300に高クロック版Celeronは使えるか?
さてここから本題になりますが、結論から言うと使えます。まずSEPPタイプのCeleron(266MHz〜433MHz)はそのまま乗せただけで動作します。しかし、実際問題として266や300はスペックダウンになるため、SEPP版Celeronを使う場合は433MHz版が選択肢になります。
冷却ファンにはリテールファンか、標準の300Aについていたファンを引っぺがして取りつけてもいいでしょう。取り付けが完了したら、HDBENCHなどでCPUクロックを確認し、433MHzになっていたら作業完了です。電圧設定はVRMが勝手に2.0Vを出力してくれますし、Celeronは倍率固定であるため倍率設定も不要です。実に簡単ですね。

(3)PPGA版Celeronはどうか?
さて、PPGA版CeleronはSocket370というSocketTypeになっていて、そのままではRa300には乗せることができません。しかし、Slot1->Socket370下駄を使うことで物理的には取りつけ可能になります。ここで物理的問題は解決しましたが、次はSocket370のCeleronが動作するかどうかですが、実はこれも使うことができます。PPGA版Celeronは300A〜533MHzまでありますが、いずれも使うことができます。まあ性能向上を目指すなら533か500になりますね。
使う下駄ですが、ASUSのS370が今のところ動作確認が取れています。余計な部分にコンデンサもついていないため、下駄に最初からついているリテンションを外すだけでRa300のリテンションに装着できます。CPUを下駄に取り付け、ファンを取り付けたらマシンに下駄ごと取りつけます。起動したら、HDBENCHなどでCPUクロックが466MHzや500MHzになっていることを確認して作業終了です。例によって倍率設定も不要です。楽ですね。
ちなみにS370のリテンション、出っ張っている部分を切り取るなどして取り去ることでリテンション付きでSlotに装着できます。これだときちんと固定され、傾くこともなくなり都合が良くなります。

(4)下駄+PPGA-Celeronの問題点
さてこのようにいとも簡単にCPUクロックを上げることができますが、実は下駄+PPGA-Celeronの場合二つほど問題が生じます。
一つ目に、内蔵HDDを増設できなくなります。なぜかというと、CPU冷却ファンがやたらと大きく、内蔵HDD増設金具と干渉してしまうからです。
次に、下駄+PPGAだと、Slotにひとつ接点、下駄上にひとつ接点と接点が2つあることになります。このように接点が多いと接触不良が起こりやすいらしく、何かの拍子でマシンに振動が加わるといきなり画面が真っ黒になることがあります。この状態だと再起動しても起動音すらならないことが殆どです。これは故障ではなく接触不良らしく、一旦マシンのルーフカバーを開け、下駄+CPUを抜き差ししたりすることで解決できます。何度かやっているとすぐに直りますので、慌てずに対処してください。Ra300以降のマシンが抱える、ある意味最大の問題ですね(汗)しかしこれもユニバーサルリテンションキットを導入することで対処できます。
ではRa300にCeleron500MHzを搭載し、その他は前回と同じ条件でのHDBENCH2.610の結果を見てみましょう。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC-9821Ra300/D40
Processor Pentium II 499.4MHz [GenuineIntel family 6 model 6 step 5] (Celeron500)
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display スタンダード ディスプレイ アダプタ (9821 シリーズ)
Display GA-VDB16シリーズ
Memory 130 428Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)

HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ

ABC = GENERIC IDE DISK TYPE00
D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
E = Virtual CD-ROM Drive
Q = SONY CD-ROM CDU701 Rev 7.0s

ALL Text Scroll DD Read Write Memory Drive
34129 40123 31837 105240 29601 60499 588 60 2754 2392 24361 B:10MB

HDDのRead/Writeは内蔵IDEだから論外として、浮動小数と整数、Memoryをはじめその他の値もかなり上がっているのが分かります。この辺りはクロックなりの結果ですね。このように、Celeronを使ったRa300のCPU強化は実に簡単に行うことができます。体感速度については、Celeron300Aの時と比べて「少しは切れがよくなったかなあ」といった程度で、同じ200MHzのCPUクロックアップでもPentium150->K6-2/350のときのような劇的な体感速度変化はありませんでした。L2がライトスルーであるのと、FSB66MHzであることによる体感速度の頭打ちが来ているようです。

(4)Coppermine-128K(CeleronのCoppermineコア)は使えるか?
Celeron533A〜が現在出ていますが、これはRa20+PL-Pro/II(別項で説明)+Neo-S370(同)などの動作報告があります。そこで、今回は秋葉原で当時フライング発売されていたCeleron667を用いることにしました。Slot1->Flexible370下駄にはASUSのS370-133を用いることにしました。冷却ファンには2000円程度で売られていた適当なファンを用いることにしました。で結論を言うとこれもあっさりと動いてしまいます。Ra300はCeleronに対しては恐ろしく素直な反応を示します。
それでは、Ra300+Celeron667+GA-VDB16/PCI+Memory256MB+IFC-USP-Mという装備でのHDBENCH2.610を見てみましょう。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 2.610 ★ ★ ★
使用機種 PC-9821Ra300/D40
Processor Pentium II 666.5MHz [GenuineIntel family 6 model 8 step 3](Celeron667)
解像度 1024x768 65536色(16Bit)
Display [X]PC-9821 TGUI968x Cyber938x Providia9685 (Trident)
Display GA-VDB16シリーズ
Memory 194 912Kbyte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 2000/ 5/20 20:35

SCSI = MELCO Ultra SCSI IFC-USP
HDC = スタンダード IDE ハード ディスク コントローラ

ABC = SDAT_HD FUJITSU MPC3043A Rev 6018
D = GENERIC NEC FLOPPY DISK
E = OLYMPUS MOS331 Rev 1.90
Q = SONY CD-ROM CDU701 Rev 7.0s

ALL Text Scroll DD Read Write Memory Drive
40980 53752 42632 107234 32717 67534 593 147 11609 11769 32478 A:10MB

浮動小数と整数の値はクロックなりの値が出ていますが、矩形や円の値は頭打ちになっています。500MHz辺りでHDBENCH2.610におけるGA-VDB16の値的な頭打ちが来ているようです。体感速度についてはCeleron500のときとはっきりいって差はありません。したがって、単純なクロックがほしい人以外がRa300にCeleronを乗せる場合、どうせあまり体感速度が変わらないならある程度のクロック、たとえば566MHzや533AMHzくらいを選ぶのも手かもしれません。勿論高クロックである方が良いに越したことはないんですが、CPUの値段と実益との折り合いを考えるとある程度のところで妥協した方が効果的な強化につながるかと思います。

表に戻る


last modified on 2nd,May,2001.
written by 98.